マネプロの評判や口コミは?|特徴やメリット・デメリットも解説

住宅ローン

[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

相談者
相談者

「マネプロってどんなFP相談サービスなんだろ。保険や家計もだけど、住宅ローンも相談したい…詳しく知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

当サイトの運営者
HAYABUSA

自由に情報発信できることで「正しい情報」の見極めが難しくなってきています。ご覧頂いた方の「選択の後押し」になれたら嬉しいです⚾︎

【保有資格】
宅建士|FP2級|住宅ローンアドバイザー|住宅診断士|賃貸住宅メンテナンス主任者|日商簿記2級。

【最近】
政策金利が0.25%から0.5%に引き上げ…住宅ローンの比較は必須。

HAYABUSAをフォローする

あなたは、

「マネプロでFP相談したいけど…評判とかどうなのかな。」

と悩んでないですか?

FP相談のサービスはたくさんあるけど、特徴とか分かってないと選びにくいし不安ですよね。

他人にお金の相談をすることが、そもそも慣れないですよね…。

実は、私も過去にFP相談をしたことがあります。

ですが、1回相談して以降、2回目の相談もせずにやめてしまいました…。

そもそも初対面の人にお金の相談することに抵抗があったのと、相談時間が短かったんです。

(30分ぐらいで終わっちゃったかなと思います)

雰囲気に慣れる前に終わってしまいました。

そこで今回は、ファイナンシャルプランナー/住宅ローンアドバイザーの私が「マネプロ(ブロードマインド)の評判や特徴」について解説します。

この記事を読めば、

  • マネプロの評判や口コミ
  • マネプロの特徴

などが分かります。

  • 「マネプロのFP相談に興味がある方」
  • 「漠然としたお金の悩みがある方」 など

ぜひ最後まで見ていってくださいね。

本記事のポイント

 

2002年の設立以来、拡大してきた「マネプロ」は、累計の相談件数15万件を超えています。

FP選びに困ったら

マネーコーチがおすすめ!

マネーコーチ」を使えば、

  • 厳選されたFPのプロに相談できる!
  • カメラOFFでオンライン相談できる!
  • 何回でも相談できる!
\カメラOFFでオンライン相談できる

>> 【関連記事】マネーコーチの評判や口コミは?|特徴やメリット・デメリットも解説

>> 【関連記事】独立系FPのランキングを一挙公開!|失敗しない探し方も解説

  1. マネプロ(ブロードマインド)の良い評判・口コミ
    1. 投資は老後だけではなく人生の転機のためでもある
    2. 月5,000円ぐらい節約できました
    3. 家計のムダを発見してもらいました
  2. マネプロ(ブロードマインド)の悪い評判・口コミ
    1. 予約してから面談まで最低1週間以上もあいた
    2. セールスや勧誘が強めなFPだった
  3. マネプロ(ブロードマインド)の特徴
    1. 提携の金融機関が50社以上
    2. 保険以外でも幅広く相談できる
    3. IFAの有資格者が中立的なアドバイスをくれる
    4. アフターフォロー専用部署がサポート
    5. 相談方法はオンライン・対面どちらでもできる
    6. 不当な勧誘はない
    7. 運営会社
  4. マネプロ(ブロードマインド)のメリット
    1. 上場企業の運営サービスだから安心
    2. いろいろな保険商品を比較検討できる
    3. 保険以外も検討できる
    4. 何回でも無料で相談できる
    5. 強引な勧誘がない
    6. 在籍するFPはIFA資格もある経験豊富なプロのみ
    7. アフターフォロー体制もしっかりしてる
  5. マネプロ(ブロードマインド)のデメリット
    1. 予約してから面談まで最低7日以上かかる
    2. FPを指名できない
    3. 対面相談できるエリアが限定されている
    4. 予約内容の確認が電話でくる
    5. 相談時間が長い
  6. マネプロ(ブロードマインド)の相談前に準備しておくこと
    1. 家計の現状把握をしておく
    2. 相談したい内容をまとめておく
    3. 必要な資料をまとめておく
  7. マネプロ(ブロードマインド)の利用方法
  8. マネプロ(ブロードマインド)はこんな人におすすめ
    1. 幅広く金融商品を検討したい人
    2. お金のプロからアドバイスが欲しい人
    3. オンラインで相談したい人
    4. 家計を見直したい人
    5. アフターフォローが手厚いサービスを使いたい人
  9. マネプロ(ブロードマインド)でよくある質問
    1. なんで無料で相談できるの?
    2. 2回目以降は無料で相談できないの?
    3. マネプロは怪しいの?営業や勧誘はしつこい?
    4. マネプロで紹介されるFPはどんな人なの?
    5. マネプロではどんな内容が相談できるの?
    6. すでに資産運用してる状態でも相談できるの?
    7. 店舗とかカフェでも相談できるの?対象地域はある?
    8. オンライン相談はカメラ機能OFFでもいいの?
    9. 相談時間はどのくらいなの?
    10. マネプロの店舗はどこにあるの?
    11. マネプロ(ブロードマインド)の運営会社はどこ?
  10. まとめ

マネプロ(ブロードマインド)の良い評判・口コミ

まずは、マネプロの良い評判・口コミからみていきましょう。

投資は老後だけではなく人生の転機のためでもある

投資は人生の転機に合わせてお金を使えるようにするための手段でもある

特に不安を持っていた家計管理と診断と、投資や保険の選び方について相談しました。投資は老後のためだけにするのではなく、人生の転機に合わせてお金を使えるようにする手段でもあるということを教わりました。

マネプロ(30代女性)

月5,000円ぐらい節約できました

月5,000円ぐらい節約できました

子どもたちのために、払込期間が短く最低限のフォローを一生涯続けてくれる生命保険を探していただきました。期待以上のお手軽な保険に案内してもらえて、月5,000円くらい節約ができました。これまでどんなFPに尋ねても「そんな保険はない」と言われていたのですが、まさに私にぴったりのプランを紹介してくれました。

マネプロ(40歳女性)

こういうちょっとの節約でも長い目でみれば貴重ですからね!

「そうよね!子どものために何か残せるならなおさら!」

相談者
相談者

家計のムダを発見してもらいました

家計のムダを発見してもらいました

将来の子供が学校に通うためにはどのくらいお金が必要なのかと、そのためにどういう家計状態が理想なのかを相談しました。いきなり保険を案内されるのではなく、自分たちの理想の状態を把握していただいた上で、家計のムダを発見してもらったので、より将来にしっかりと備えることができました。

マネプロ(20代女性)

「こういう実は無駄だったっている支出を教えてくれるのもありがたいわよね。」

相談者
相談者
\ワンストップ金融コンサルティングサービス/
Q
相談回数や時間はどれくらいですか?
A

面談時間は1~2時間、初回面談から契約まで大体3~4回相談されるケースが多いです。

希望に合わせて進めますので、遠慮なく都合を教えてください。

Q
対面での相談の場合、対応エリアはどこですか?
A

現在、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)にてサービスをご提供しております。

対面の場合は、自宅まで訪問やマネプロのオフィスでも可能です。希望に応じて相談者の勤務先や自宅付近のカフェなどでも可能です。

対象エリア外でも、オンライン相談できます。

Q
金融の知識がなくても大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です。

金融商品の基礎的なことだけでなく社会保障制度など、いちからご説明させていただきながら、お客様に合った方法をご提案させていただきます。

「何を相談していいかわからない」人でも大丈夫です。

Q
なぜ無料で相談できるのですか?
A

マネプロは、金融機関各社からの販売実績に応じた手数料で運営をしているため、お客様から相談費用をいただくことは原則ありません。

もちろん何回でも相談無料です。

Q
初回面談の際に何か用意しておくものはありますか?
A

現在ご検討中・ご加入中の金融商品があるようでしたら、その内容が分かる資料などがありますと、スムーズに面談ができるようになります。可能な範囲で用意ください。

>> 【関連記事】FPへの相談が恥ずかしいと思う人がやるべきこと3選|FP相談は危険?

Q
「マネプロ」の運営会社を教えてください。
A


ブロードマインド株式会社(2002年1月設立)です。

  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)の悪い評判・口コミ

マネプロの悪い評判もみてみましょう。

世の中で知られているサービスほど、悪い評価もあるものですよね。

予約してから面談まで最低1週間以上もあいた

マネプロは、予約してから面談するまで1週間以上かかってしまいます。

予約して2〜3日以内に相談したい人には向いてないサービスです。

予約から時間が空いてしまうとFP相談への温度感が下がっちゃいますよね。

セールスや勧誘が強めなFPだった

会社として勧誘方針を明記していても、やっぱり現場次第なところはあります。

ちょっとでも違和感があったら2回目以降の相談は控えましょう。

こういうことは無くならないですからね。

「FPにもいろんなタイプがいるってことだよね!」

相談者
相談者

具体的な利用の流れはこちら >>

\ワンストップ金融コンサルティングサービス/
Q
相談回数や時間はどれくらいですか?
A

面談時間は1~2時間、初回面談から契約まで大体3~4回相談されるケースが多いです。

希望に合わせて進めますので、遠慮なく都合を教えてください。

Q
対面での相談の場合、対応エリアはどこですか?
A

現在、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)にてサービスをご提供しております。

対面の場合は、自宅まで訪問やマネプロのオフィスでも可能です。希望に応じて相談者の勤務先や自宅付近のカフェなどでも可能です。

対象エリア外でも、オンライン相談できます。

Q
金融の知識がなくても大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です。

金融商品の基礎的なことだけでなく社会保障制度など、いちからご説明させていただきながら、お客様に合った方法をご提案させていただきます。

「何を相談していいかわからない」人でも大丈夫です。

Q
なぜ無料で相談できるのですか?
A

マネプロは、金融機関各社からの販売実績に応じた手数料で運営をしているため、お客様から相談費用をいただくことは原則ありません。

もちろん何回でも相談無料です。

Q
初回面談の際に何か用意しておくものはありますか?
A

現在ご検討中・ご加入中の金融商品があるようでしたら、その内容が分かる資料などがありますと、スムーズに面談ができるようになります。可能な範囲で用意ください。

>> 【関連記事】FPへの相談が恥ずかしいと思う人がやるべきこと3選|FP相談は危険?

Q
「マネプロ」の運営会社を教えてください。
A


ブロードマインド株式会社(2002年1月設立)です。

  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)の特徴

マネプロ」の特徴についても触れておきましょう。

提携保険会社数50社以上、
住宅ローンや資産運用、家計の見直し、お金の悩み全般を専門家に一括相談可能

提携の金融機関が50社以上

まず「マネプロ」の特徴として、提携する金融機関が50社以上と豊富なところです。

主な提携金融機関
  • 生命保険会社:アクサ生命保険株式会社、朝日生命保険相互会社 など
  • 損害保険会社:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、アクサ損害保険株式会社 など
  • 少額短期保険会社:アイアル少額短期保険株式会社、あすか少額短期保険株式会社 など
  • 金融商品仲介業:楽天証券株式会社、ウェルスナビ株式会社、ソニー銀行株式会社 など
  • 信託契約代理業:オリックス銀行株式会社
  • 貸金業 住宅ローン(フラット35):株式会社クレディセゾン
  • 銀行代理業 住宅ローン:ソニー銀行株式会社、住信SBIネット銀行株式会社

お金のお悩みは千差万別なので、選択肢が多いことは相談者の悩みを解決できる可能性が高いということです。

扱える商品が多いのは特徴でもありメリットでもあります!

「ワンストップっていう言葉がピッタリね!」

相談者
相談者

保険以外でも幅広く相談できる

マネプロでは、保険はもちろんのこと、資産運用など幅広い分野も対応できます。

相談できる主な内容
  • 生命保険
  • 損害保険
  • 住宅ローン
  • 資産運用
  • 家計の相談・見直し
  • 企業向けサービス

NISAやiDeCoなども相談できますよ!

「お金の悩みなら相談できるって思ってればいいわね!」

相談者
相談者

IFAの有資格者が中立的なアドバイスをくれる

マネプロでは、IFAの有資格者が在籍していFP相談サービスです。

FP資格はもちろんですが、さらにこんなFPが在籍しています。

IFAとは

「資産運用アドバイスのプロ」のことで、金融商品(投資信託の取引など)の具体的な紹介と販売の仲介ができる「金融商品仲介業者」として登録しています。

あくまで一般論ですが、ライフプラン分野に詳しいのがFP、資産運用の分野に詳しいのがIFAです。どちらも対応できるFPもたくさんいます。

「そうなんだ!IFAっていう言葉、なんかカッコいいね!」

相談者
相談者

アフターフォロー専用部署がサポート

マネプロでは、契約後もサポートできるように「カスタマーサービス」が充実しています。

  • 契約済み金融商品などの内容確認や変更手続
  • ライフプランの見直しの相談対応
  • 契約者ごとに最新情報の提供

契約内容の確認や変更手続き、その他の相談も継続的にできます。

「こういうフォロー体制ってありがたいわよね。」

相談者
相談者

相談者からお金をとらないので、気軽に相談できるメリットがありますよね!

相談方法はオンライン・対面どちらでもできる

マネプロでは、オンラインだけではなく、対面での相談も対応しています。

ただし、対面相談ができるエリアは限定的なので注意しましょう。

対面相談の対応エリア
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉
  • 愛知、三重、岐阜
  • 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良(それぞれ一部地域除く)

対応できるエリア内に住んでいて、マネプロのオフィスや自宅・カフェなどで相談したい人は積極的に使ってみましょう。

「対面のほうが安心できるって人もいるだろうからね!」

相談者
相談者

不当な勧誘はない

マネーコーチ(ブロードマインド)は、公式サイトにも明記されている通り、不当な勧誘はありません。

  • お客様からのご相談ご要望等には迅速かつ誠実に対応いたします。
  • お客様のご迷惑となる時間帯・場所である旨のお申し出があった場合には勧誘は行いません。
  • 威迫的勧誘等、お客様を著しく困惑させるような行為はいたしません。
  • 金融商品の契約者への本人確認および保険契約においては被保険者の同意を確実に得ます。
  • お客様には、告知義務があること、また、この告知義務に違反したときは生命保険契約が解除されることを説明し、もれなく正しい告知が得られるように努めます。

引用:マネプロ(ブロードマインド)公式サイト

とはいえ…

担当するFP次第なところはありますし、相談者の感じ方にもよります。ちょっと違和感があれば継続利用はやめておきましょう。

「なるほど!どんなサービスでも担当者次第なところはあるよね。(でも、顔見せなしで相談できるんだからアリかな)」

相談者
相談者

運営会社

マネプロの運営会社は、「ブロードマインド株式会社」です。

  • 会社名:ブロードマインド株式会社
  • 設立:2002年1月
  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:7343)
  • 連結子会社:MIRAI株式会社、株式会社イノセント、Money With株式会社

「人生を共に歩む“フィナンシャルパートナー”」を掲げて、事業を展開している会社です。

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)のメリット

マネプロのメリットも解説します。

上場企業の運営サービスだから安心

マネプロ」の大きなメリットである、運営会社が上場企業であるところです。

個人情報の取扱いについても

上場したということは、厳しい審査を通過したということですよね!

「そうよね!なんかあった時でも対応してくれそうな安心感もあるわね!」

相談者
相談者

いろいろな保険商品を比較検討できる

マネプロでは、いろんな保険商品を検討することができます。

提携している金融機関が50社以上あるので、相談内容に合わせた商品を提案してくれます。

相談者が抱えている悩みに解決できる商品を担当FPやIFAが提案してくれます!

保険以外も検討できる

マネプロでは、保険以外のお金の悩みも幅広く相談できます。

お金の悩み
  • 生命保険
  • 損害保険
  • 住宅ローン
  • 資産運用
  • 家計の相談・見直し
  • 企業向けサービス

生命保険や損害保険だけではなく、資産運用・住宅ローン・家計なども相談できます。

つまり、お金の悩みならなんでも相談できるってことですね!

「頼もしいね。住宅ローンのことで相談したいわ。」

相談者
相談者

何回でも無料で相談できる

マネプロでは何回でも相談は無料です。

お金の悩みは1回で解決できないぐらい複雑なので、何回でも相談できるのはメリットになります。

「聞き忘れちゃった…」ということがあっても、何回でも相談できるのは助かりますよね。

「そうよね!ほとんどのFP紹介サービスもほぼ無料なのよね。」

相談者
相談者

強引な勧誘がない

不要や不当な勧誘をしないのもマネプロのメリットです。

公式サイトにも明記されています。

  • お客様からのご相談ご要望等には迅速かつ誠実に対応いたします。
  • お客様のご迷惑となる時間帯・場所である旨のお申し出があった場合には勧誘は行いません。
  • 威迫的勧誘等、お客様を著しく困惑させるような行為はいたしません。
  • 金融商品の契約者への本人確認および保険契約においては被保険者の同意を確実に得ます。
  • お客様には、告知義務があること、また、この告知義務に違反したときは生命保険契約が解除されることを説明し、もれなく正しい告知が得られるように努めます。

引用:マネプロ(ブロードマインド)公式サイト

「運営会社が上場企業だと、勧誘についてもリスクヘッジできるわよね。相談者としては安心ね。」

相談者
相談者

在籍するFPはIFA資格もある経験豊富なプロのみ

マネプロには、FPに加えてIFA資格を持つ経験が豊富なFPのみ在籍しています。

相談者の悩みに合わせた金融商品を交えた提案をプロの視点からアドバイスしてくれます。

IFAは資産運用のアドバイザーなので、これからの時代に必要なプロですよね。

アフターフォロー体制もしっかりしてる

特徴でも触れましたが、マネプロはカスタマーサービスがあるぐらいアフターフォローも充実しています。

加入した保険内容の再確認や、新規の相談などの窓口としても対応してくれます。

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)のデメリット

マネプロのデメリットも解説します。

予約してから面談まで最低7日以上かかる

マネプロのFP相談の予約日は、どんなに早くても1週間後以降からしか面談を設定できません。

他のサービスは当日から予約できることもあります。

「1週間より先の予定って分からない場合もあるから予約入れにくいわよね。(特に子育て世帯はね…)」

相談者
相談者

FPを指名できない

マネプロでは、FPを相談者が指名することができません。

言い方はよくないですが、勝手に担当FPが決まってしまいます。

なので、指名したFPと相談したいなら、「保険チャンネル」を使いましょう。

あの大手リクルートが運営するFP相談サービスで、もちろん何回相談しても無料です。

>> 【関連記事】保険チャンネルの評判や口コミは?|特徴やメリット・デメリットも解説

対面相談できるエリアが限定されている

マネプロでは、対面でのFP相談もできますが、エリアが限定されています。

対面相談の対応エリア
  • 東京・神奈川・埼玉・千葉
  • 愛知、三重、岐阜
  • 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良(それぞれ一部地域除く)

全国に東京本社を含むオフィスを7拠点、店舗を12拠点あります。

対面の場合は、自宅に訪問またはマネプロ(ブロードマインド)のオフィスに行くかになります。

相談者の勤務先や近隣カフェなどでも可能です。

対面で相談できるメリットはありますが、主要都市を近辺だけという感じですね。

「九州や北海道・東北エリアの人は対面相談は難しいってことね。その場合は他のFPサービスも検討しなきゃだね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】独立系FPのランキングを一挙公開!|失敗しない探し方も解説

予約内容の確認が電話でくる

マネプロでは、オンラインで予約すると予約内容の確認で電話がきます。

知らない番号からかかってきても出ない方も多いですからね。

(ちょっと構えてしまうところもあります)

しかも、電話に出るまで何回もかかってくるみたいですね。忙しい人だとちょっとイラっとしてしまうかもしれません。

「これがホントならちょっとね…。それなら、このまえ友人が教えてくれたお金のみらいマップがいいのかな。(申込とかLINEみたいだし)」

相談者
相談者

>> 【関連記事】お金のみらいマップの口コミや評判は?|特徴やメリット・デメリットも解説

相談時間が長い

マネプロのFP相談時間は、他のFPサービスより少し長めです。

1回あたりの相談時間は1~2時間程度かかってしまいます。

オンラインで相談するにしても、スケジュール調整は必要になります。

しっかり相談したい人には向いているサービスではありますよね。

「そうよね!サクッと相談したい人は他のサービスがいいかも!」

相談者
相談者

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)の相談前に準備しておくこと

マネプロに相談する前に、準備しておく内容にも触れておきましょう。

相談者にとって意味のある時間にするためや正確なアドバイスをもらうためには、相談者としての準備も大切です。

家計の現状把握をしておく

まずは、今現在の家計などを把握しておきましょう。

  • 現在の収入や支出
  • 資産や借金 など

相談でヒアリングしたことを参考にシミュレーションを作るので、正しく現状を伝えることは重要なポイントになってきます。

将来なりたい目標や未来像なども伝えられると、FPとしてもアドバイスしやすくなります!

相談したい内容をまとめておく

次に、あらかじめ相談したい内容をまとめておきましょう。

質問内容
  • 今の家計で削減できるところはありますか?
  • どれぐらいの金額まで住宅ローンを組めますか?(無理ない範囲)
  • 老後資金はどれぐらい蓄えておく必要がありますか?

マネプロの相談時間は少しながいので、相談者も準備しておく必要があります。

必要な資料をまとめておく

保険や証券などの加入状況などが分かる資料も用意しておきましょう。

現状をしっかり伝えるという意味でも資料は大切です。

不明な点があれば、事前に担当FPに聞いておきましょう。

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)の利用方法

ここでは、マネプロの予約方法やFPの指名方法について解説します。

まずは、「マネプロ」をクリックしましょう。

マネプロ】予約から面談後までのやり方
  • Step.1
    オレンジボタン「ご相談予約はこちら」or「無料で相談」をクリック

    予約ボタン
    マネプロ(パソコン画面)
  • Step.2
    登録フォームを記入、希望日時や場所を選ぶ
    相談予約フォーム
    マネプロ(パソコン画面)
  • Step.3
    申込内容を確認して「確認して進む」をクリック

申込みしてから7日ぐらいを目安に担当から連絡(メールor電話)がきます。

「そうなると希望日時を7日以降で伝えないといけないってことね!申込みからちょっと時間かかるんだね。」

相談者
相談者

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)はこんな人におすすめ

マネプロを活用したほうがいい人はこんな人です。

お金の相談をしようと思っているものの、重い腰が上がらないような人はキッカケとして活用しやすいサービスです。

幅広く金融商品を検討したい人

マネプロでは、保険以外の相談もしたいという人もおすすめです。

主な相談できる内容
  • 生命保険
  • 損害保険
  • 家計の相談見直し
  • 住宅ローン
  • 資産運用(NISA・iDeCo含む) など

投資に知識や経験がまったくないから基礎から教えて欲しい人もおすすめです!

「そうなんだ!投資しないとなって思ってたのよ。」

相談者
相談者

お金のプロからアドバイスが欲しい人

マネプロでは、FP資格はもちろん、IFA資格を保有しているFPが在籍しています。

なので、相談者のあらゆる悩みを保険や金融商品を提案して、さらに活用方法までアドバイスしてくれます。

IFAとは、「資産運用アドバイスのプロ」のことを指します。金融商品(投資信託の取引など)の具体的な案内と販売の仲介ができる「金融商品仲介業者」として登録しています。

「いいね!」

相談者
相談者

そうなんです!実はファイナンシャルプランナーってFP資格を持ってなくても名乗れるんです。(気をつけましょう)

\ワンストップ金融コンサルティングサービス/
Q
相談回数や時間はどれくらいですか?
A

面談時間は1~2時間、初回面談から契約まで大体3~4回相談されるケースが多いです。

希望に合わせて進めますので、遠慮なく都合を教えてください。

Q
対面での相談の場合、対応エリアはどこですか?
A

現在、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)にてサービスをご提供しております。

対面の場合は、自宅まで訪問やマネプロのオフィスでも可能です。希望に応じて相談者の勤務先や自宅付近のカフェなどでも可能です。

対象エリア外でも、オンライン相談できます。

Q
金融の知識がなくても大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です。

金融商品の基礎的なことだけでなく社会保障制度など、いちからご説明させていただきながら、お客様に合った方法をご提案させていただきます。

「何を相談していいかわからない」人でも大丈夫です。

Q
なぜ無料で相談できるのですか?
A

マネプロは、金融機関各社からの販売実績に応じた手数料で運営をしているため、お客様から相談費用をいただくことは原則ありません。

もちろん何回でも相談無料です。

Q
初回面談の際に何か用意しておくものはありますか?
A

現在ご検討中・ご加入中の金融商品があるようでしたら、その内容が分かる資料などがありますと、スムーズに面談ができるようになります。可能な範囲で用意ください。

>> 【関連記事】FPへの相談が恥ずかしいと思う人がやるべきこと3選|FP相談は危険?

Q
「マネプロ」の運営会社を教えてください。
A


ブロードマインド株式会社(2002年1月設立)です。

  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場

オンラインで相談したい人

マネプロは、オンライン相談ができますので、気軽に相談したい人にもおすすめです。

平日夜や子ども寝かしつけた後でも利用できます。

ただし、相談時間が2時間弱になることもあるので相談するタイミングは考える必要があります!

家計を見直したい人

家計を見直したい人にもおすすめです。

家計の悩み…
  • 「毎月の収支がギリギリ…お金を貯めるとか無理。」
  • 「教育資金とか老後資金はどう貯めればいいか分からない。」
  • 「将来のために家計を改善したいけど…どうしたらいいかわからない。」

「家計の見直しってどうやればいいか分からないよね。こういうアドバイスもらえるのは助かるよね。」

相談者
相談者

アフターフォローが手厚いサービスを使いたい人

マネプロでは、契約者に向けたアフターフォロー専門部署のカスタマーサービスがあります。

  • 契約済み金融商品などの内容確認や変更手続
  • ライフプランの見直しの相談対応
  • 契約者ごとに最新情報の提供

など、継続的にサポートをしてくれます。

保険や金融商品って手続きがややこしかったり、そもそも商品理解に時間がかかったりでめんどくさいときありますからね!

「たしかに複雑そう。1回契約しちゃうと見返すこともないからね。」

相談者
相談者

目次に戻る↑

マネプロ(ブロードマインド)でよくある質問

最後に、マネプロに関するよくある質問を紹介します。

なんで無料で相談できるの?

Q
なんで無料で相談できるの?
A

提携の金融機関から紹介料をもらう形で運営しているからです。

そのため、相談者はお金を一銭も払うことなく使うことができます。

必ず無料にできるのは、ちゃんとした理由がありますからね。

「そうよね!でも、相談する立場からしたらメリットしかないわよね。」

相談者
相談者

2回目以降は無料で相談できないの?

Q
2回目以降は無料で相談できないの?
A

そんなことはありません。

2回目以降も無料で相談できます。

マネプロは怪しいの?営業や勧誘はしつこい?

Q
マネプロは怪しいの?営業や勧誘はしつこい?
A

怪しくないです。

マネプロは東証グロース市場に上場している、厳しい審査を通過した企業です。

強引なセールスはありませんでした。(勧誘方針にも明記されています)

適切な勧誘

  • お客様からのご相談ご要望等には迅速かつ誠実に対応いたします。
  • お客様のご迷惑となる時間帯・場所である旨のお申し出があった場合には勧誘は行いません。
  • 威迫的勧誘等、お客様を著しく困惑させるような行為はいたしません。
  • 金融商品の契約者への本人確認および保険契約においては被保険者の同意を確実に得ます。
  • お客様には、告知義務があること、また、この告知義務に違反したときは生命保険契約が解除されることを説明し、もれなく正しい告知が得られるように努めます。

引用:「マネプロ」公式サイト

会社としての方針が明記されている方が安心ですよね。

「そうよね!上場しているってことも防止になりそうよね。」

相談者
相談者

マネプロで紹介されるFPはどんな人なの?

Q
マネプロで紹介されるFPはどんな人なの?
A

特定の金融機関や企業に属さないで活動するため、中立的かつ客観的なアドバイスができるFPが在籍しています。

FPは、保険・資産運用・相続などお金に関するさまざまな分野に対応でき、資産運用でも、資産形成の専門家である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」が在籍している点も特徴です。

マネプロではどんな内容が相談できるの?

Q
マネプロではどんな内容が相談できるの?
A

マネプロ」に相談できる主な内容はこちらです。

お金の悩み
  • 保険の見直し
  • ライフプランニング
  • 家計の見直し
  • 教育資金
  • 住宅ローン
  • NISA・iDeCo など

「不動産会社や銀行に相談するまえに住宅ローンはFPに聞いておきたいわよね!」

相談者
相談者

すでに資産運用してる状態でも相談できるの?

Q
すでに資産運用してる状態でも相談できるの?
A

はい、できます。

マネプロでは、IFAの有資格者に資産運用の相談もできます。

資産運用は判断に迷うことが多いと思うので、そんな方にもおすすめです。

店舗とかカフェでも相談できるの?対象地域はある?

Q
店舗とかカフェでも相談できるの?対象地域はある?
A

マネーコーチでは、原則、オンラインのみでの対応です。

なので、対象地域というものはなく、全国で対応できます。

オンライン相談はカメラ機能OFFでもいいの?

Q
オンライン相談はカメラ機能OFFでもいいの?
A

カメラはオンにした状態でお願いします。

「対面での相談が恥ずかしい…」という方にも使いやすいサービスです。

\カメラOFFでオンライン相談できる

投資は人生の転機に合わせてお金を使えるようにするための手段でもある

特に不安を持っていた家計管理と診断と、投資や保険の選び方について相談しました。投資は老後のためだけにするのではなく、人生の転機に合わせてお金を使えるようにする手段でもあるということを教わりました。

マネーコーチ(30代女性)

月5,000円ぐらい節約できました

子どもたちのために、払込期間が短く最低限のフォローを一生涯続けてくれる生命保険を探していただきました。期待以上のお手軽な保険に案内してもらえて、月5,000円くらい節約ができました。これまでどんなFPに尋ねても「そんな保険はない」と言われていたのですが、まさに私にぴったりのプランを紹介してくれました。

マネーコーチ(40歳女性)

家計のムダを発見してもらいました

将来の子供が学校に通うためにはどのくらいお金が必要なのかと、そのためにどういう家計状態が理想なのかを相談しました。いきなり保険を案内されるのではなく、自分たちの理想の状態を把握していただいた上で、家計のムダを発見してもらったので、より将来にしっかりと備えることができました。

マネーコーチ(20代女性)
Q
相談は無料ですか?なぜ無料で相談できるのですか?
A

相談は最後まで無料です。

マネーコーチは、多くの金融機関が提供しているいろいろな金融商品から、相談者のニーズに沿った商品を提案しています。その結果、相談者が提案した商品を気に入って購入したときに、金融機関から手数料を受け取ります

そのため、相談者から費用をもらうことなく、サービスを提供することができています。もちろん契約しなくても、相談料を払う必要は一切ありません。

Q
相談は2回目以降も無料ですか
A

はい、2回目以降も無料です。

Q
相談したら何か契約しないといけないのか?
A

保険や投資等を無理に契約する必要はありません。

相談の結果、契約しない方もいらっしゃいます。

マネーコーチでは弊社勧誘方針を基本として相談者の意向を最優先に考えているので、しつこく勧誘することありません。

Q
地方在住なのですが、相談はできますか?
A

マネーコーチでは全ての方により良いサービスを受けていただくため、オンラインでのご相談に対応させていただいております。

そのため、地方の方でも都市部の方と変わらない質の高いご相談内容をご提供させていただけます。

Q
オンライン面談でいきなりカメラオンにするのは抵抗があるのですが、カメラオフでも大丈夫でしょうか?
A

相談様の中には、カメラオンで面談することに抵抗がある方も多くいます。

なので、画面オフでのオンライン面談も可能です。

Q
サービスの対象外になることはありますか?
A

マネーコーチによる対応が難しい方、具体的には以下のような方は本サービスの提供対象外となります。

・20歳未満/70歳以上の方
・無職(専業主婦/主夫を除く)や休職中、学生の方
・多重債務や債務整理を行っている方
・極端に負債または支出が多い、収入が少ない方
・日本国外にお住まいの方
・障害年金など公的制度に関するご相談をご希望の方
・同業他社(保険代理店・金融商品仲介業)にお勤めの方

Q
「マネーコーチ」の運営会社を教えてください。
A

株式会社SURE INNOVATION (シュアーイノベーション)です。※2017年9月29日設立

  • 所在地:大阪府大阪市中央区伏見町4-2-7 PMO淀屋橋9階
  • 運営事業:お金の相談サービス 「Money Coach」の運営、お金の専門情報サイト 「Money Journal」の運営など

相談時間はどのくらいなの?

Q
相談時間はどのくらいなの?
A

1時間半~2時間前後が目安です。

他のFPサービスよりは相談時間は長めなので、時間の確保が難しい方もいると思います。

マネプロの店舗はどこにあるの?

Q
マネプロの店舗はどこにあるの?
A

現状はこちらの店舗になります。

  • 東京都:葛西店、亀有店、西新井店、木場店、曳舟店、赤羽店
  • 神奈川県:武蔵小杉店、ららぽーと横浜店、立場店
  • 千葉県:四街道店、蘇我店
  • 埼玉県:川口店

マネプロ(ブロードマインド)の運営会社はどこ?

Q
「マネプロ(ブロードマインド)」の運営会社はどこ?
A


ブロードマインド株式会社(2002年1月設立)です。

  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:7343)
  • 連結子会社:MIRAI株式会社、株式会社イノセント、Money With株式会社

「上場会社が運営してるってだけで安心感があるわよね。」

相談者
相談者

そうですよね!何かあったときでもしっかり対応してくれますしね。(株主の立場も考慮しないとですからね)

\ワンストップ金融コンサルティングサービス/
Q
相談回数や時間はどれくらいですか?
A

面談時間は1~2時間、初回面談から契約まで大体3~4回相談されるケースが多いです。

希望に合わせて進めますので、遠慮なく都合を教えてください。

Q
対面での相談の場合、対応エリアはどこですか?
A

現在、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)にてサービスをご提供しております。

対面の場合は、自宅まで訪問やマネプロのオフィスでも可能です。希望に応じて相談者の勤務先や自宅付近のカフェなどでも可能です。

対象エリア外でも、オンライン相談できます。

Q
金融の知識がなくても大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です。

金融商品の基礎的なことだけでなく社会保障制度など、いちからご説明させていただきながら、お客様に合った方法をご提案させていただきます。

「何を相談していいかわからない」人でも大丈夫です。

Q
なぜ無料で相談できるのですか?
A

マネプロは、金融機関各社からの販売実績に応じた手数料で運営をしているため、お客様から相談費用をいただくことは原則ありません。

もちろん何回でも相談無料です。

Q
初回面談の際に何か用意しておくものはありますか?
A

現在ご検討中・ご加入中の金融商品があるようでしたら、その内容が分かる資料などがありますと、スムーズに面談ができるようになります。可能な範囲で用意ください。

>> 【関連記事】FPへの相談が恥ずかしいと思う人がやるべきこと3選|FP相談は危険?

Q
「マネプロ」の運営会社を教えてください。
A


ブロードマインド株式会社(2002年1月設立)です。

  • 所在地:東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー33階
  • 運営事業:フィナンシャルパートナー事業
  • 上場市場:東京証券取引所グロース市場

目次に戻る↑

まとめ

今回は、マネプロの評判や特徴について解説しました。

本記事のポイント

 

マネプロ」の特徴は、なんといっても「提携の金融機関が50以上と豊富」なところです。

また、上場企業という安心感に加えて、IFAの有資格者が対応してくれるお金のプロ集団です。

保険以外の資産運用や住宅ローンなどを相談したい人にはいおすすめのサービスです。

この記事を読んで、マネプロの特徴やメリット・デメリットを知っていただき、ぜひ無料相談してみてください。

その他のFPサービスも調べたいという人は、こちらの記事から確認してみてください。

ランキング形式でFPサービスを解説しています。

ではまた!

>> 【関連記事】独立系FPのランキングを一挙公開!|失敗しない探し方も解説

FP選びに困ったら

マネーコーチがおすすめ!

マネーコーチ」を使えば、

  • 厳選されたFPのプロに相談できる!
  • カメラOFFでオンライン相談できる!
  • 何回でも相談できる!
\カメラOFFでオンライン相談できる

>> 【関連記事】マネーコーチの評判や口コミは?|特徴やメリット・デメリットも解説

目次に戻る↑

住宅購入を「失敗」したくないあなたへ

「物件は気に入ったのにローン審査が通らなくて買えなかった…」
「ローンの事前審査に時間がかかって他の人にとられちゃった…」
「契約を急かされて言われるがまま決めちゃった…」

こんな事態にならないためには、住宅ローンの仮審査を事前にしておくことが必要です。

家を探す前に「購入可能な予算」を把握しておくことで、「失敗しない住宅購入」が実現できます。

住宅ローン
HAYABUSAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました