簿記をひろゆきがおすすめる理由とは?|就職や転職に有利?

資格

[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

相談者
相談者

「簿記の勉強法を知りたい。よく独学で合格できるとか聞くけどそんな簡単にできるのかな?社会人だと自由に時間取ることもできないし…。持っておくと良い資格みたいだからできれば取っておきたいな。」

このような疑問に答えます。

当サイトの運営者
HAYABUSA

「本当のところどうなの?」に対して自分なりに伝えています。
自由に情報発信できる時代になり、「正しい情報」の見極めが難しくなってきています。

▶︎不動産業界10年、内装・建築業界5年

【保有資格】
宅建士|FP2級|住宅ローンアドバイザー|住宅診断士|賃貸住宅メンテナンス主任者|日商簿記2級。

【最近の日課】
朝起きて大谷翔平の成績をググること。

HAYABUSAをフォローする

「簿記って取っておいた方がいいんじゃないのかな?なんとなく活かせそう。」

こんな疑問を持っている方は少なくないと思います。

2ちゃんねる開発者でも知られるひろゆきは、簿記の必要性をYouTubeなどで発信しています。

この記事を読んで、ひろゆきがおすすめする資格である簿記合格に近づいて貰えたらと思います。

記事の最後では、簿記試験に対するよくある質問も紹介しています。

当ブログの管理人自身は、日商簿記3級を受験せずに独学で日商簿記2級を合格。

もともと簿記知識がなく、経理や会計業務は全くの未経験の私が実践した勉強方法についても解説します。

➤受講者20万人超!隙間時間にスマホで簿記合格が目指せるオンライン講座
この記事はこんな人におすすめ
  • 簿記の重要性を知りたい方
  • 簿記取得後に転職を考えている方

簿記の知識を付けたことでお金の流れを違った角度からみることができるようになり、仕事の幅が広がりました。

本記事のポイント

 

➤合わせて読みたい

 

  1. ひろゆきが簿記をおすすめる理由
    1. 経理はどこの会社でも必要だから
    2. 簿記をおすすめする理由に関するコメント
      1. 簿記取得後の日常の変化
  2. 簿記保有は就職や転職に有利?
    1. 有利になりやすい
    2. デスクワークなら簿記2級まであると有利
      1. 簿記保有が活きる求人
    3. 簿記は食いっぱぐれない資格
  3. 簿記の勉強方法
    1. とにかく「簿記」に慣れること
      1. 日商簿記の参考書
        1. 「スッキリわかる」シリーズ
        2. 「パブロフ」シリーズ
        3. 「みんなが欲しかった!」シリーズ
        4. TAC版「本試験問題集」
    2. スケジュールは具体的に立てる
  4. 簿記の目安となる勉強時間
    1. 3級で100時間、2級まで目指すなら250~300時間
  5. 簿記を独学で勉強するメリットとデメリット
    1. 独学のメリット
    2. 独学のデメリット
      1. 電卓は使いやすさで選ぶ
  6. 簿記3級と簿記2級の難易度の違い
    1. 簿記3級は比較的難易度は低め
    2. 簿記2級の合格率は15~30%程度
  7. 2024年度 簿記試験の概要
    1. 2024年度 簿記試験の日程(統一試験)
    2. 2024年度 簿記試験の詳細
    3. ネット試験と統一試験の比較
  8. 簿記の勉強方法に関する質問集
    1. 問題を解きながらテキストを利用する
    2. 過去問に付いている解答用紙を活用する
    3. YouTubeなどの動画学習が効率的
  9. 日商簿記の試験への質問集
    1. 日商簿記2級よりも3級の方が難しい?
    2. 日商簿記はネット試験と統一試験どっちが難易度低い?
    3. 日商簿記の2級を取る場合は3級から勉強するべきですか?
  10. まとめ

ひろゆきが簿記をおすすめる理由

ひろゆきが簿記の価値についてYouTubeなどでコメントしています。

2020年のコロナにより在宅勤務が増えたことで、簿記含めた資格取得に励む人が増えました。

⋙ 簿記の参考書はこちら

経理はどこの会社でも必要だから

シンプルな理由ですが、経理はどこの会社でも必要な部署だからです。

ひろゆきのコメント
  • 会社が儲からなかったら給料も出ないので、会社ってどうやって儲けるのっていうので、会計の知識って大事だったりするんです
  • 会社って必ずバランスシートと、売り上げとコストが書いてあるP/L(損益計算書)って紙を作るんですよ。それが読めるようになると、割と会社の経営ってのがわかったりするので、知識はスキルの一つとして持っておくと良いっすよ

会社は売上をあげて、利益を確定させて税金を収めることで社会に貢献しています。

会社のお財布の状況を把握できないと、ヘタしたら潰れてしまう可能性があります。

簿記をおすすめする理由に関するコメント

実際にひろゆきが簿記についてコメントした内容をまとめました。

特にコロナ禍において、簿記の価値についてYouTube上でコメントしたことで需要が高まった印象です。

  1. 資格取得うんぬんに関わらず、簿記の知識ってあった方が良いですよ。会社って必ずバランスシートと、売り上げとコストが書いてあるP/L(損益計算書)って紙を作るんですよ。それが読めるようになると、割と会社の経営ってのがわかったりするので、知識はスキルの一つとして持っておくと良いっすよ
  2. 簿記取っとくと良いんじゃない?経理はどこの会社でも必要としています。普通に簿記持ってまーすって応募すると、どっか採用されたりするので。
  3. 簿記ってそんなに頑張らなくても、3級・2級だったら受かるんですけど、その程度でも持っておくと同じレベルの人たちが並んだ時「この人は簿記持ってるからプラス1点」みたいになったりするんですよね。そんな感じで、コスパの良い資格って結構あったりするんですよただ、簿記3級だけで転職ってのは、ちょっと弱い場合もあります。
  4. 簿記2級あるなら全然大丈夫じゃない?普通に簿記2級だけで事務職受かる気がしますけど。大学生の段階で簿記2級取っとくと(就活で)受かる確率が高いので、多分大丈夫だと思うんですよね
  5. 会計の知識を持っていると割と得だよねっていうのは、ちょこちょこ言っていると思います
  6. 資格とるなら何がいい?と聞かれて『簿記2級』と言ったりするんですけど、社会で活動しようとすると会社がいかに儲かるかっていうのが結構大事だったりするんですよ
  7. 会社が儲からなかったら給料も出ないので、会社ってどうやって儲けるのっていうので、会計の知識って大事だったりするんです
  8. 投資と費用の違いを分かっていない人って多くて、簿記の概念が分かっていたりすると、これは投資、これは費用だよねって分かるのですが、簿記の感覚を持っていないと分からないことも多いので、簿記の知識を持っていた方が就職しやすいのではないかと思っています

私自身もひろゆきの発言を聞いて、簿記合格への意欲が湧きました。

2024年度版 就職に役立つ資格・検定ランキング TOP30 (日商簿記検定1位)

簿記取得後の日常の変化

実際に日商簿記2級を取ったあとに、日々の業務において感じたことを紹介します。

  • 会社の日々のお金の流れが分かるようになる(現金主義と発生主義など)
  • 請求書を発行すると、頭の中で仕訳する癖がつく(借方:売掛金 貸方:売上)
  • 営業としての提案の幅が広がる
  • 役職が付いている人でも意外に簿記知識がない
  • なんとなく社内で一目置かれるようになる(競合が少ない)
  • 決算書が理解しやすくなる
  • 組織において上り詰めればNo.2になる可能性がある(財務管理を一任される)

営業会社だと売上主義が文化が強く、原価や販管費などの意識が薄いので、簿記知識があることで社内会議でも違う視点から意見できるようになります。

つまり、簿記を持っていることは、経営目線で会社や事業をみれる基礎が身についているという見方ができるので価値が高いと考えています。

そもそも経理部が簿記を取得しないまま実務をしていることも多く、ここに資格が加わればそれだけで差別化ができてしまいます。

簿記含めて資格を取るということは、より専門性を身に付けたくなるきっかけ作りでもあります。

読者からのクチコミ・評判↑
  • 面白いストーリー仕立てで、これ以上ないくらい分かりやすかった。3表が連動していることは、とても重要なことだと再認識させられました。

目次に戻る↑

簿記保有は就職や転職に有利?

次に、簿記保有が就職や転職に有利に働くのかどうかについて解説します。

管理職や経営者になると「予算管理」という仕事があるように、ビジネスにおける「お金」についての知識は重要になってきます。

有利になりやすい

結論、簿記を保有していることは有利になりやすくなります。

営業でもバックオフィスでも、貸借対照表や損益計算書などが読める会計知識は必要です。

新卒でも中途入社でも、お金回りの知識があるのとないのとでは、ビジネスマンとしての「見られ方」が変わってきます。

デスクワークなら簿記2級まであると有利

特に、経理や事務職を中心としたデスクワークでは、簿記2級まで保有していると有利になります。

総務では、固定資産を管理する業務「ファシリティマネージメント」でも簿記の知識を活かすことができます。

転職市場においては、簿記3級を活かせる可能性は低いです。

簿記保有が活きる求人

参考までに、簿記が活きてくる求人情報の例を紹介します。

簿記2級を取得していると、会計事務所や税理士事務所には入りやすいイメージです。

簿記は食いっぱぐれない資格

就職や転職の求人情報や、先ほどのひろゆきのコメントなどから考えても、

「簿記を持ってれば食いっぱぐれない仕事に就ける可能性が高い」

ということだと思います。

ビジネスである以上、お金に関する知識は必要です。

目次に戻る↑

簿記の勉強方法

簿記の勉強は、経理関係の仕事に就いていない人だと最初はかなり苦痛だと思います。

私自身、はじめは大変でした。

それでも継続を意識して努力しました。

とにかく「簿記」に慣れること

結論から言うと、覚えるというより、慣れることに意識をおきました。

そのためにしたことは、YouTubeで関連動画をひたすら見たことです。

特に、【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの動画は何回も見ました。

簿記入門から簿記2級まで分かりやすく解説されています。

動画の速度を1.5倍速にして、効率的にインプットします。スキマ時間となる通勤中の電車でも、動画を流しながら耳で聞き、空いている時間を簿記に触れることに注ぎます。

少し慣れてきたら平行して参考書(以下参照)を読みながら問題も解き始めます。

最初は、全く分からなく苦戦すると思いますが、毎日継続しましょう。

歯磨きと一緒で簿記に触れることを習慣化することが大切です

日商簿記の参考書

簿記の参考書はいろいろな種類がありますが、以下のシリーズになっている中の参考書を活用すれば合格できます。

2024年度版の参考書なので、レビューがないものもあります。

「スッキリわかる」シリーズ
読者からのクチコミ・評判↑
  • 可愛いキャラがかなり噛み砕いて簿記三級を1から教えてくれる。勘定科目を少しずつ学べるのが良い。またわかりにくい資産や負債に専用のアイコンを振っているので仕訳の例題がわかりやすい。
  • 資格の定番ともいえる、簿記3級の教本です。テキストと問題集が一緒になってて、経済的です。
  • イラストや図解で理解しやすくなってます。しっかりと文字で学習した後問題にチャレンジができますので、さらに理解を深めることができます。
読者からのクチコミ・評判↑
  • 内容が分かりやすいのですんなり頭に入ってきます。問題もついているのですが、こちらは別冊の過去問集を購入して勉強をしようと思ってます。
読者からのクチコミ・評判↑
  • 3級もこのシリーズで合格しました。2級はボリュームがあり難しそうだったので他の某有名テキストを使ってみましたが、文章が長く感じて読むのに疲れてしまったり、わかりやすさ優先で専門用語があまり使われておらず逆に内容を理解しづらくて挫折。こちらの2級を買い直したところ、やはりこのテキストがわかりやすいです。簡潔で無駄がなく、全体の流れを掴みやすいです。例題や問題も実際の試験に近い形で出されているので慣れやすく、解説も短い文章でまとめられており、まさにスッキリします。このテキストで進めると仕訳が頭に定着しやすいです。1章も短いので飽きることなくサクサク進められます。このテキストを買い直して良かったです。

ネット予備校に加入しなくてもDVDで独学できるなら、費用対効果は高くなります。

「パブロフ」シリーズ
読者からのクチコミ・評判↑
  • 以前のフルカラーではなかった2023年度版とと比較すると、色使いも圧倒的に優しく綺麗で見ていてホッとします。練習問題があるページは本を閉じても色が付いてるのでどこにあるか一目でわかります。これ後で練習問題だけやりたい時に便利だなぁと思いました。丁寧な解説も変わることなくわかりやすいです。資格勉強を楽しい気持ちにさせてくれるテキストというのは数少ないと思うのでパブロフを購入して本当に良かったと思います。
「みんなが欲しかった!」シリーズ

「みんなが欲しかった!」シリーズでは、ネット試験への特典も付いています。

特典
  • ネット試験を体験できるように、1回分のプログラムを用意(模擬試験プログラム)
  • 新試験形式になり、スキマ時間を使って仕訳を効率よくマスターできる(受かる!仕訳猛特訓)
TAC版「本試験問題集」

「参考書は最新じゃなくても大丈夫ですか?」という質問をよく見かけますが、最新の参考書を用意しましょう。

その他にも、理解を深めるために関連書籍を買いました。

読者からのクチコミ・評判↑
  • 初心者の私にはイラストや図があることで非常に分かりやすかったです。実用的で基礎が身に付きます。繰り返し反復して読み直そうと思いました
  • この一冊で大まかな簿記の仕組み、流れが理解できました。しかも、読むのに時間が掛からないのがポイント!
読者からのクチコミ・評判↑
  • 当方、2023年2月から人生初めて簿記を独学にて学習し基礎作りに役立てました。2023年3月に3級は無事合格できましたが、結果的にはバイブルになります。
  • 他の方の簿記3級の本では、途中で分からなくて挫折しそうになりましたが、ふくしま先生の本に出会い、分かるようになり、楽しみながら理解を深めています。

携帯アプリでも簿記問題集があるので、インストールをおすすめします。

スケジュールは具体的に立てる

「最初の1ヶ月で工業簿記の知識を身につける」「最後の1ヶ月で過去問題を5周する」など、具体的なスケジュールを立てておきましょう。

ざっくりなスケジュールだと途中で諦めてしまったり、試験前にバタバタしてしまうこともあります。

社会人の方は、いつもより1時間早く起きて勉強したり、通勤時間中に動画視聴やアプリでコツコツ勉強する方法が合理的で良いと思います。

いずれにしろ、勉強期間に余裕を持ってスケジュール決めをしましょう。

長時間の勉強時間を確保することが難しい場合、勉強内容の質を向上させることが合格への近道となります。

➤隙間時間にスマホで簿記合格が目指せるオンライン講座


目次に戻る↑

簿記の目安となる勉強時間

学習時間はあくまで一つの目安に過ぎません。

前述の通り、昨今は移動時間等でもスマホ一つで勉強ができます。

時間を有効活用することは、特に働きながら資格取得する上では大切です。

3級で100時間、2級まで目指すなら250~300時間

筆者の感覚だと、3級で100時間(1~2ヶ月)、2級まで目指すなら250~300時間(3ヶ月~)です。ただ、個人差があるので参考程度で大丈夫です。

勉強時間期間平均勉強時間/日
簿記3級100時間1~2ヶ月平均2時間
簿記2級250~300時間3ヶ月~平均3時間

個人的には、学習時間を意識する必要はないと思いますが、大切なのは理解できているかということ。それと反復して基礎を固めることが大切です。

一方で、合格することを前提にするのであれば理屈云々よりもまず覚えてしまうことも大切です。

どの業界でもあると思いますが、「なんか分からないけどそういうやり方になってる」ことってありますよね?簿記でもあります。そこは大人になって受け入れることが大切です。笑

目次に戻る↑

簿記を独学で勉強するメリットとデメリット

独学で学習を始めるのが手っ取り早いですが、良し悪しはあります。

ここでは、独学のメリットとデメリットについて解説します。

独学のメリット

まずは、簿記合格を独学で挑戦するメリットについてです。

  • 好きな時に好きなだけ勉強ができる(ライフスタイルに合わせた学習)
  • 学習費用を安く抑えられる(テキスト代や過去問代、予想問題集のみ)

独学は、忙しいときは1日10分、時間に余裕がある時は1日2時間といったように、ライフスタイルに合わせて好きな時に好きなだけ勉強ができるというメリットがあります。

そして、最大のメリットは学習費用を安く抑えられることです。

通信講座や予備校などは、受講料が必要になります。

独学の場合は、1万円ちょっとくらいの費用で直ぐに始めることができます。冒頭の通り、最近はyoutubeでの動画学習ができます。

独学のデメリット

次に、簿記合格を独学で挑戦するデメリットについてです。

  • モチベーション維持が難しい
  • 学習効率が悪い

一般的に独学で合格するためにはある程度の学習期間が必要です。

そのため、特に社会人は平日の仕事をこなしながらなど、忙しい理由を見つけて勉強を先送りにしてしまい、途中で挫折してしまうことがあります。

また、理解に時間がかかったり、教えてくれる人がいないので、理解や間違った覚え方をしてしまう可能性があるといったデメリットがあります。

通信講座や通学・予備校では、テキストと先生の講義(映像)によって、難しいところもスムーズに理解できるように指導してもらえます。

独学は、勉強方法を日々工夫してみて、自分に合ったやり方を早く見つけることが大切です。モチベーション維持には、資格取得後の生活を毎日イメージすることです。

電卓は使いやすさで選ぶ

簿記の試験は電卓が必須です。電卓の使い方には慣れておきましょう。

2級以上の受験や経理業務でも使用する予定がある場合は、実務電卓の購入がおすすめです。

以下の機能が搭載された電卓は、試験で使用できません。

  • 印刷機能
  • メロディー機能
  • プログラム機能
  • 辞書機能

上記に加えて、簿記試験では関数電卓は使用できませんので、注意が必要です。

「EL-G37」は、日商簿記の受験用に特別に開発された電卓です。機能がシンプルで自分が使いやすい電卓にしましょう。

目次に戻る↑

簿記3級と簿記2級の難易度の違い

簿記3級と簿記2級では、難易度は全く違います。

ここでは、簿記3級と簿記2級の難易度の違いや、簿記2級の合格率などを解説します。

簿記3級は比較的難易度は低め

簿記3級の合格率は、40~50%程度です。

勘定科目などの慣れない言葉が出てきますが、普段から簿記に触れていなくても比較的簡単に合格を目指せます。

仕訳の仕組みや簿記の流れを理解し、過去問を中心に解いていけば問題ないです。

ある大手企業では、入社条件に簿記3級保有を入れていたりします。

➤隙間時間にスマホで簿記合格が目指せるオンライン講座

簿記2級の合格率は15~30%程度

簿記3級に比べると合格率がかなり下がります。

簿記3級にはなかった「工業簿記」の分野が追加されて、覚えなければならない専門用語も増えるため、苦戦する方が多いです。

簿記2級では、この「工業簿記」をしっかり得点できないと合格は難しくなります。

工業簿記の知識があれば、製造業の会社は特に重宝されます。社会人としても、原価計算(費用の意識)ができると、どの業界や業種においても通用できます。

2024年度 簿記試験の概要

2024年度の日商簿記の試験概要を紹介します。

2024年度 簿記試験の日程(統一試験)

※右へスクロール

日商簿記1級日商簿記2級日商簿記3級
第167回6月9日(日)6月9日(日)6月9日(日)
第168回11月17日(日)11月17日(日)11月17日(日)
第169回2月23日(日)2月23日(日)

2024年度 簿記試験の詳細

※右へスクロール

日商簿記1級日商簿記2級日商簿記3級
試験内容商業簿記
会計学
工業簿記
原価計算
商業簿記
工業簿記
商業簿記
試験時間3時間
(商・会90分
工・原90分)
90分60分
受験料7,850円(税込)4,720円(税込)2,850円(税込)
合格点70点
(4科目全て
40%(10点)
以上必要)
70点
(商60点満点
工40点満点)
70点
合格率10%前後15~30%前後40%~50%前後

検定試験の概要はこちら

日商簿記1級ともなると、勉強時間は500~700時間が目安になります。

ネット試験と統一試験の比較

コロナをきっかけに、感染対策の一貫として日商簿記2級、3級のみネット試験(CBT方式)ができました。

※右へスクロール

ネット試験(CBT方式)統一試験
試験会場指定のテストセンター(全国)指定の試験会場(全国)
試験日程指定日を除きほぼ毎日年3回(6月・11月・2月)
解答方法パソコン画面に直接入力紙に記入
申込方法WEB申込WEB申込
商工会議所での申込など
合格発表日試験終了後に即時・即日2~3週間後
合格証書データ合格証(PDF)合格証書(紙)

ネット試験(CBT方式)は、受験日を自由に選択できることが特徴です。

目次に戻る↑

簿記の勉強方法に関する質問集

ここでは、簿記の勉強方法における、質問と回答について紹介します。

人それぞれに合った勉強方法があると思うので、参考までにみて取捨選択しましょう。

問題を解きながらテキストを利用する

簿記の勉強方法が知りたいです。 皆さんはテキストを読むだけでしたか? 僕は今のところ、テキストを読んで、ノートにもまとめてるって感じでやってるのですが、時間の無駄になってないか不安です。

(引用元:Yahoo!知恵袋

ノートは問題を解くための仕分け記入用として使用していました。前述の通り、簿記に慣れることが大切なので、最初から問題を解くことをおすすめします。テキストは問題を解きながら都度読み込むような使い方です。そして、通勤や通学などの空いている時間にYouTubeで映像として落とし込むようなイメージです。

テキスト内容をノートにまとめるのは、試験直前にやると「ポイントのおさらい」という目的であれば効果的かなと思います。

過去問に付いている解答用紙を活用する

簿記の勉強方法について 簿記3級の勉強を昨日から始めて、28日の試験でなんとか合格したいと考えています 仕分まで終わって転記?や試算表の単元に入ったのですが、これって解答用紙をコピーしないと勉強できませんか? 家にコピー機がないのですが、全部ノートに1から手書きでやれるものじゃない気がして…(^^;) どうやって勉強しましたか?

(引用元:Yahoo!知恵袋

出版社のホームページから解答用紙を印刷することもできたりします。 過去問題集などに付いている解答用紙も印刷できます。

ただノートに解答を記入するより、実践に近い形で問題を解くことができるのと、複数枚あると反復できます。

YouTubeなどの動画学習が効率的

日商簿記2級の勉強方法(通信講座やテキストなど)について。 11月に3級を受験するつもりで8月のアタマから勉強を始めました。 社会人で、一日に平均1.5時間ほど勉強しています。 過去問で8割以上得点できるようになったので、思い切って来年2月に2級を受けるための勉強を始めようと思うのですが、 オススメの通信講座やテキストはありますか? 今私はユーキャンの3級講座に加え、もっと問題をときたいとTAC社の過去問を1冊買ってやっているところです。 2級のボリュームや難易度を考えると結構タイトなスケジュールになりそうですが、 「これが効率的でよかった」と思えるものがあれば教えて頂きたいです。

(引用元:Yahoo!知恵袋

一番は学習費用を抑えたかったので、空いている時間や就業後にカフェで時間を決めて勉強していました。やはりYouTubeでの視聴が理解を深めるために有効でした。仮に試験まで期間が無ければ、過去の出題事例から予想をして、特定の問題を中心に問題を解くのも一つのやり方かなと思います。商業簿記では連結会計はかなりの頻度で出題されます。

動画は映像として理解できるので、記憶を辿るときに役に立ちます。


目次に戻る↑

日商簿記の試験への質問集

最後に、日商簿記を受験する予定の方からの質問を紹介します。

日商簿記2級よりも3級の方が難しい?

日商の簿記検定の2級と3級では決定的な違いがあります。新しい科目(工業簿記)が追加されるんです。商業簿記の範囲も増えるし、ですから3級のほうが難しいなんて騙されたんですよ。

yahoo知恵袋

日商簿記はネット試験と統一試験どっちが難易度低い?

簿記の教員をしていますが、ネット試験の邦画統一試験より簡単だとされています。合格率も高いとのお話も聞きました。ネット試験は様々な場所で行われ、合格発表がテスト終了後すぐに出るのでおすすめではあります。

yahoo知恵袋

日商簿記の2級を取る場合は3級から勉強するべきですか?

2級の教材・参考書はほとんどが3級の知識を持っていることを前提とした内容になっているので、いきなり2級の勉強をしたのでは理解できないはずです。だから3級を受験するかどうかには関係なく、3級から勉強する必要があります。

yahoo知恵袋

目次に戻る↑

まとめ

今回は、ひろゆきが簿記をおすすめする理由について解説しました。

本記事のポイント

 

簿記は、ビジネスマンとして必要な知識が詰まっている資格ですが、年収やキャリアに直接影響を与えるものではありません。

しかし、ひろゆきもおすすめるように、簿記を取ることで自分の付加価値を上げてくれる道具でもあります。

就職や転職でも、経理職はもちろんですが営業職でも活きてきます。

この記事を通して、ひろゆきもオススメする簿記の必要性を知ってもらえたら嬉しいです。

簿記と同じく人気の高いFPについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

⋙ ファイナンシャルプランナー3級の独学合格は可能?|勉強方法

\ 定期ヒアリング付き「アガルート」 /

①クリック→②語学・スキルアップ・会計

目次に戻る↑

コメント

タイトルとURLをコピーしました