実家売却が寂しいと感じる理由7選|体験談と売却における後悔ポイントも解説

マンション購入

[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

相談者
相談者

「実家の売却って理由とか関係なく寂しいよね…。だけど、売るならできるだけ高く売りたいな。そのあたり詳しく知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

当サイトの運営者
HAYABUSA

自由に情報発信できることで「正しい情報」の見極めが難しくなってきています。ご覧頂いた方の「選択の後押し」になれたら嬉しいです⚾︎

【保有資格】
宅建士|FP2級|住宅ローンアドバイザー|住宅診断士|賃貸住宅メンテナンス主任者|日商簿記2級。

【最近】
政策金利が0.25%から0.5%に引き上げ…住宅ローンの比較は必須。

HAYABUSAをフォローする

あなたは、

「実家の売却って寂しい…。売らないといけないけど、どう進めればいいか分からない。」

と悩んでないですか?

実家売却は寂しいけど、いつかはくるライフイベントです。

実は、私の実家周辺もだんだんと家が取り壊され、新築ができて世代の入れ替わりが進んでいます。

仲が良かった同級生の家がなくなったりすると、より寂しさが増しますよね。

とはいえ、いろんな思い出が詰まった実家です。

家の中の整理含めて、最後までサポートするのが残された親族の役目ですよね。

でも、実際に売却をするとなると、どんなことに注意したらいいのかなど分からないものです。

そこで今回は、不動産業界歴10年以上/現役宅建士の私が「実家売却が寂しいと感じる理由や売却」について解説します。

この記事を読めば、

  • 実家売却が寂しいと感じる理由
  • 残された親族がやるべきこと
  • 売却におけるよくある後悔するポイント

などが分かります。

  • 実家の売却考えている
  • 実家を使う身内がいなくなった方 など

ぜひ最後まで見ていってくださいね。

本記事のポイント

 

実家がなくなるのは寂しいですが、生まれ育った実家を最後までサポートするのも大切なことですよね。

不動産の購入・売却に困ったら

Terass Offer(テラスオファー)がおすすめ!

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!
\匿名で売却のプロを選べる/
\登録1分で「複数のプロ」に相談できる/
  1. 実家の売却が「寂しい」と思う理由
    1. 家族との思い出がつまった場所だから
    2. 実家に愛着があったから
    3. 生まれ育った家がなくなるから
    4. 心の拠り所がなくなった気がするから
    5. 帰る実家がなくなったから
    6. 親族への罪悪感があるから
    7. 繋いできた歴史が途絶えた気がするから
  2. 実家の売却が寂しいと思った人の体験談
    1. 生家がなくなるのは寂しい
    2. 実家が売れても寂しい
    3. ちょっと寂しいけど一安心
    4. 育った実家がなくなるのは非常に寂しい
    5. 中身がなくなると何故か寂しい
  3. 実家の売却が寂しいと思う人がやるべきこと
    1. 今の住まいを売却して自分が実家に住む
    2. 実家を解体して家を新築にする
    3. 実家を第三者に賃貸する
  4. 実家の売却でよくある後悔するポイント
    1. 安い価格で売ってしまった
    2. 不動産会社の選択に失敗した
    3. 担当の営業マンがひどかった
  5. 「寂しいから」という理由で実家売却しないリスク
    1. 維持費を負担し続けないといけない
    2. 空き家による所有者リスクが増える
    3. 売却がより困難になるリスクが高くなる
    4. 相続で揉めるリスクが高くなる
    5. 体力的・心理的な負担がなくならない
  6. 実家売却をするメリット
    1. 空き家を放置するリスクがなくなる
    2. 心理的な区切りがつく
    3. まとまった現金が入る
  7. 実家の売却が寂しいときの対処方法
    1. 家族と「実家」について意見交換する
    2. できるだけ動画や写真に残しておく
    3. 売却するメリットを整理してみる
  8. 【体験談】実家を売却してもらった
  9. まとめ

実家の売却が「寂しい」と思う理由

まずはじめに、実家を売却することで「寂しい」気持ちになる理由を解説します。

家族との思い出がつまった場所だから

実家の売却が寂しく感じる一番の理由は、そこに家族との思い出がたくさん詰まっているからです。

実家に対する思い入れはどんなものよりも深いという人がほとんどだと思います。

(普段は気づかないものですが、手放すとなると感じますよね。)

たとえば、子どものころに兄弟と遊んだ庭、家族と一緒に食卓を囲んだ居間など、一つ一つが記憶として残っているため、売ってしまうと「育った場所がなくなってしまう」という感情が強くなります。

「売却=思い出の終わり」に思えて、寂しいと感じる人が多いということなんです。

「ホントそうだよね。嬉しくなるイベントではないよね。」

相談者
相談者

実家に愛着があったから

次に、実家に愛着があったからです。

居間から見える景色や家の匂いなどのすべてが、日常の一部として染み込んでいたからです。

こうした実家への愛着は、どんな新しい家になっても代えられません。どんなに古くても「実家だからこそ気にならない」と思える特別な感覚があります。

実家の匂いって忘れられないですよね。

「わかる!実家の匂いを友だちの家の匂いと意味もなく比べてな。懐かしい。」

相談者
相談者

生まれ育った家がなくなるから

自分が生まれ育った家がなくなるというのも、寂しいと思う理由です。

実家が無くなってしまうのは、人生の一部を失うような感覚になるというのもあります。

物理的に実家がなくなってしまうことは、どこか気持ち的な休息ができる場所も同時に失ってしまうように感じてしまうものです。

実家って「自分を育ててくれた場所」みたいな感覚もあって、人生の節目節目で帰る場所でもありますよね。

心の拠り所がなくなった気がするから

実家がなくなると、心の拠り所がなくなった気にもなります。

人生で困難に直面したときに、「とりあえず実家に帰ろう」思えることは、気持ちの部分で大きな支えになっていた人が多いと思います。

人生で困難に直面したとき、実家という「逃げ道」がなくなることが喪失感につながるんだと思います。

帰る実家がなくなったから

帰省先がなくなるという現実も、寂しいと感じる理由の一つです。

盆暮れや正月に「家族みんなが集まる場所」が消えてしまうからです。

特に親族が多い家庭では、「実家=集まる場所」となっていたケースも多く、売却によって集まる機会そのものが減ってしまう可能性があります。

「実家を売っちゃうと、家族とのつながりが薄くならないか不安になるよね。」

相談者
相談者

親族への罪悪感があるから

実家を売却することが「親族への罪悪感」と捉える人も少なくありません。

家族や親戚にとっても実家は「思い出の場所」になります。だからこそ、自分だけの判断で手放してしまったと感じるからです。

特に、親族との関係を大切にしてきた人ほど「自分の都合だけで判断したのではないか」という自責の念が強くなりやすいです。

実家の売却は「資産の処分」という単純な話ではなく、「人間関係」や「感情」とも深く結びついてるんですよね。

「なるほど。人によっては本当に売ってよかったのか、自分だけで葛藤しちゃう人もいそうだね。」

相談者
相談者

繋いできた歴史が途絶えた気がするから

実家を売却すると、「家系の歴史が自分の代で途絶えてしまった」と感じる人もいます。

お爺ちゃんやお婆ちゃんが建てた家に親が住んで、自分もそこで育った実家だとより感じやすくなります。売却をするということは、言い換えれば「親族の歴史を終わらせた」ようにも感じる人もいます。

実家に歴史があればあるほど、何世代にもわたって受け継がれてきた資産という位置付けになるんですよね。

目次に戻る↑

実家の売却が寂しいと思った人の体験談

ここでは、実家を売却した人のリアルな体験談を紹介します。

自分が育った家がなくなるっていうのは…寂しいですよね。

生家がなくなるのは寂しい

実家が売れても寂しい

ちょっと寂しいけど一安心

育った実家がなくなるのは非常に寂しい

中身がなくなると何故か寂しい

目次に戻る↑

実家の売却が寂しいと思う人がやるべきこと

実家売却が寂しいと思う人が多い中で、どんな手段があるかを解説します。

「ただ売却しちゃうだけじゃなくて、少しでも実家にかかわれる方法も知りたいな。」

相談者
相談者

今の住まいを売却して自分が実家に住む

実家の売却が寂しいと感じるなら、「自分が住む」という選択肢があります。

すでに自宅を所有していても、売却して「住み替え」ができます。

住み替えの一般的な流れはこちらです。

  • 手順①:現在の住まいの売却査定をする
  • 手順②:実家のリフォーム費用を見積もる(必要に応じて)
  • 手順③:住み替え計画と資金計画を立てる

「なるほど!そうなると、査定するにも何社か不動産会社に問い合わせたほうがいいよね?」

相談者
相談者

そうですね!そんなときは不動産売却の一括査定サービスがおすすめです。一度に複数の不動産会社に査定依頼ができるので、実家がどれぐらいで売れるかを知ることができます。

>> 【関連記事】不動産売却におすすめの会社とは|査定サイトの口コミも紹介

実家を解体して家を新築にする

実家が古くなっている場合は、「建て替え」という選択肢もあります。

たとえば築40年以上になると、旧耐震基準となり耐震性などが現行の法律に適合していません。

なので、実家に住むにしてもそもそも危険が伴うケースもあります。

建て替えれをすれば、安全な家で快適な暮らしができるようになります。

住宅ローン控除や自治体によっては補助金がもらえることもあるので、まずは役所に確認してみましょう!

実家を第三者に賃貸する

実家を売却しないで手元に残しておくなら、「第三者に賃貸する」方法があります。

賃貸して家賃収入を得ることで、固定資産税や維持費をまかなうこともできます。

ただし、以下のような注意点もあります。

  • リフォーム・リノベーションが必要になる場合がある
  • 賃貸契約が長期化すると将来自分で使いにくくなる
  • 賃貸経営には管理手間や空室リスクがある

なので、信頼できる管理会社を見つけて、リスクと収益のバランスを検討して判断することが重要です。

「思い入れのある実家を手放さずに守る」選択肢として、賃貸も選択肢として検討してみましょう。

空き家管理サービスがあるけど、お金かかるしおすすめできないですね。

「なるほど。でも、実際はどうしたらいいかなー(判断がつかないよね)。」

相談者
相談者

そんなときは、「タウンライフの空き家解決サービス」がおすすめです!あなたの実家問題にマッチした解決の計画書を無料でつくってくれます。

タウンライフに実家問題のベストな解決方法をアドバイスしてもらう

目次に戻る↑

実家の売却でよくある後悔するポイント

実家の売却でよくある後悔するポイントも抑えておきましょう。

安い価格で売ってしまった

まず一つ目は,、「安く売ってしまったこと」です。

時間的に余裕ないなら仕方ない部分もありますが、単純に安く売ってしまうのはもったいないですよね。

売れた後に気づくこともあるので、なんかショックですよね。

「そうなんだ。安く買い叩いてまた転売するってことだよね。」

相談者
相談者

不動産会社の選択に失敗した

2つ目は「不動産会社選びの失敗」です。

なぜなら、依頼する不動産会社によって販売力やサポート体制、売却価格に大きな差が出るからです。

「なるほどね。大手の不動産会社だから安心みたいな時代じゃなくなってきてる気がする。」

相談者
相談者

担当の営業マンがひどかった

そして最後は、「担当者との相性の悪さ」です。

(後悔の原因として営業マンガチャがけっこう多いです)

実家の売却は金額が大きいのもありますし感情的にもデリケートなため、担当営業マンのスキルや経験値人間的な相性によって結果が大きく変わってくるからです。

「なるほど。物件から問い合わせちゃうと営業マンが勝手に決まっちゃうから…ちょっと怖いよね。(自分で選べたらいいのに…)」

相談者
相談者

そんなときは、「Terass Offer(テラスオファー)」がおすすめです!

このツールを使えばすべて無料で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!

いわゆる不動産エージェントと繋がれるマッチングアプリです。(やり取りは全部チャット)

不動産業界はいまだに営業マンに委ねられている部分が多いので、トラブルもゼロにはなりません。

(営業マンの知識不足や経験不足によるトラブルは結構あるんです)

LINEのような感覚でやり取りできるので、フラットに相談しやすいですよね!

「いいね!匿名で相談していいのは助かる!」

相談者
相談者

>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!

目次に戻る↑

「寂しいから」という理由で実家売却しないリスク

実家の売却を寂しいという理由で、実家の処分を進めないとリスクも出てきます。

ここでは、考えられるリスクについて解説します。

誰も使っていない実家を所有していると、心理的な負担はまずありますよね。

維持費を負担し続けないといけない

親から引き継いで所有することで、固定資産税・都市計画税などが毎年かかってきます。

保有中の主なコスト
  • 固定資産税:都市部なら10万円〜20万円以上になることも
  • 火災保険料:年間1〜3万円ほど
  • 修繕費:雨漏りや外壁劣化などが発生すれば数十万円以上に

マンションであれば、管理費や修繕積立金もプラスでかかってきます。

「今はまだ払えるから大丈夫」と思っていても、年齢とともに負担感は増していきますからね。

「実家を手放したくないってのは分かるけど、コストを考えると悩ましいね。誰かが使ってくれればいいんだけど…。」

相談者
相談者

空き家による所有者リスクが増える

空き家にしておくと、防犯・劣化・行政リスクなど多くのデメリットが発生します。

なぜなら、人が住んでいない家は老朽化がはやまり、

  • 不法侵入やごみの不法投棄
  • 近隣からの苦情

など所有者の責任が重くなりやすいからです。

さらに放置状態が続くと、行政から「特定空き家」に指定され、命令や罰金の対象となるリスクもあります。

地震の影響で倒壊するリスクもありますからね。

売却がより困難になるリスクが高くなる

「寂しいから」というだけで売却を先延ばしにすると、「売りたくても売れない」リスクも高くなってきます。

なぜなら、不動産は時間が経てば経つほど老朽化が進んでしまい、市場での競争力が落ちる傾向があるからです。

特に築年数の古い住宅や地方の空き家は、年を追うごとに買い手がつきにくくなります。

「寂しい」「もったいない」という感情はしかたないですが、売るタイミングを逃さないことが大切ですよね。

相続で揉めるリスクが高くなる

実家を残しておくと、将来の相続時にトラブルの火種になる可能性があります。

なぜなら、不動産は分割が難しい財産なので、

  • 誰が相続するのか
  • 誰が管理していくのか
  • これからどう活用するのか

など、親族間の意見が合わないことがあるからです。

特に遺言がない場合、分割協議は長引きやすく、相続人の関係が悪化してしまうこともあります。

これはよくある相続で起きる問題です。

「なるほど。でも、売るにしても信頼できる不動産エージェントを見つけて、しっかりサポートしてくれるプロを選ばないとだよね。(高く売りたいしね)」

相談者
相談者

そうなんです!なので「Terass Offer(テラスオファー)」のような匿名相談からはじめられるサービスを使ってみるのがいいですよね!

>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!

体力的・心理的な負担がなくならない

実家を持ち続けることで、引き継いだ親族も体力的や心理的にも負担がかかってきます。

所有することで…

  • 家の掃除やメンテナンス
  • 郵便物の確認
  • ご近所への対応

など、やるべきことが意外に多いからです。

「70〜80歳になって空き家の管理をするっ大変だよね…。売るのもアリかな。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】不動産売却におすすめの会社とは|査定サイトの口コミも紹介

目次に戻る↑

実家売却をするメリット

実家を売却するメリットについても触れておきましょう。

空き家を放置するリスクがなくなる

実家を売却すれば、空き家を放置することによるリスクを回避できます。

なぜなら、空き家をそのまま放置すると、

  • 老朽化による倒壊や不審火
  • 空き巣被害

など、さまざまなトラブルの原因になり得るからです。

特に遠方にあってまったく使う機会がない実家なら、早めの売却を検討しましょう。

「誰も住んでいないのに、固定資産税とか維持費はかかっちゃうからね。」

相談者
相談者

心理的な区切りがつく

実家を売却することは、「家族との思い出」に区切りをつける大きな一歩になります。

どうしても空き家になった実家を残しておくと、いつまでも気持ちの整理がつかなかったりします。

  • いつか戻るかも
  • 手放すのがもったいない

と、先送りにしてしまうケースが多いからです。

物理的なモノを整理すると、心の整理にもつながります。

売却することで、「これまでありがとう!」と気持ちになって、前に進むきっかけにもなりますからね。

「なるほど!実家を手放すことは〝終わり″ではなく、〝新しいスタート″ってことだね。」

相談者
相談者

まとまった現金が入る

実家を売却すれば、まとまった現金を得ることができます。

現金化することで親族で分割するなどして「使えるお金」として今の生活に活かすことができます。

「実家を売ったお金だから、しばらく手につけられなさそう。」

相談者
相談者

目次に戻る↑

実家の売却が寂しいときの対処方法

実家の売却が寂しいときの対処方法はこちらです。

正解はないですが、目に見える形で写真とか思い出を残しておくというのは良いですよね。

家族と「実家」について意見交換する

実家を売ることに寂しさを感じたときは、まず家族と気持ちを共有することが大切です。

こんな観点から意見交換してみるといいです。

  • それぞれの実家への想い出や気持ち
  • 売却によって得られるメリットと不利益
  • 売却以外にできる選択肢をみんなで模索

家族で気持ちを共有することが、後悔のない選択をすることにつながります。

売却することへの不安や迷いも赤裸々に話し合うのもいいですよね。

「そうだね。実家の売却があるおかげで、家族の関係が良くなったりしそうだよね!」

相談者
相談者

できるだけ動画や写真に残しておく

実家を手放す前に、昔の写真や動画を残しておくと心の整理もしやすくなります。

実家そのものがなくなっても、記録があることでいつでも思い出に触れられるからです。

(記憶もよみがえりますよね)

「よく家族で過ごしたリビングや庭」など、感情のある場所は記録として残しておきましょう。

売却するメリットを整理してみる

実家を売却した場合のメリットを客観的に整理することも対処法としておすすめです。

実家を売ることには、次のようなメリットもあります。

  • 空き家の管理・維持費の負担がなくなる
  • 固定資産税などのコストが削減できる
  • 売却代金を自己資金・相続対策などに活かせる

「なぜ売却するのか?」という目的を再確認することで、気持ちを整理できて前向きな判断につながります。

「寂しさ」ばかりに目を向けると、現実的な判断ができなくなりますからね。

目次に戻る↑

【体験談】実家を売却してもらった

最後に、私が仕事で実家売却のお手伝いをした体験談について紹介します。

物件は都内にあるマンションでした。

  • 築年数:1980年代
  • 種別:マンション
  • 専有面積:100平米
廊下
リビング
浴室

今の時代では使われていないような設備があり、いい意味でレトロな物件という印象でした。

なんと言っても歴史を感じましたね。

こういう古い物件をリノベして再生させるのが、残された私たちの使命なんだと思いますね。

目次に戻る↑

まとめ

今回は、実家の売却が寂しいことについて解説しました。

本記事のポイント

 

だれでも実家を手放すことは寂しいものです。

家族それぞれに思い出のシーンや記憶が残っていますし、育った場所ですからね。

だからこそ、実家の終わりを気持ちよく進めて行くために、納得のいく売却をする必要があります。

この記事を読んで、実家の売却を考えている人に少しでも届けばいいなと思っています。

改めて、不動産売却が納得して終わるかどうかは、お願いする不動産会社や営業マンで決まるので注意しましょう。

>> 【まとめ】不動産売却におすすめの会社とは|査定サイトの口コミも紹介

不動産の購入・売却に困ったら

Terass Offer(テラスオファー)がおすすめ!

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!
\匿名で売却のプロを選べる/
\登録1分で「複数のプロ」に相談できる/
Q
サービスの利用料はかかりますか?
A

完全無料で利用できます。

サービスへの登録、不動産エージェントの紹介、メッセージのやりとり、物件の紹介などもお金はかかりません。(仲介手数料は含みません)

Q
利用できる対象エリアは?
A

現状、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、東海地方(愛知・三重)、関西地方(大阪・兵庫)、九州地方(福岡)が対象エリアです。

Q
所属している営業マンの特徴
A

平均選考通過率5%の厳しい基準をクリアした、優秀な不動産のプロが在籍しています。

Q
テラスオファーに登録すると営業電話はないですか?
A

営業電話やメールは来ません。

スタートは匿名でのチャットからですし、不動産エージェントへのレビュー(評価&口コミ)機能もあります。

Q
売却を検討している場合でも利用できますか?
A

はい、できます。

購入サービスと同様に「匿名」「無料」で相談できますし、売却が得意なエージェントも在籍しています。

Q
Terass Offer(テラスオファー)の運営会社を教えてください。
A

株式会社TERASS(2019年4月設立)です。

【会社概要】

  • 代表者:江口 亮介(リクルート出身)
  • 2023年より不動産テック協会理事に就任。
  • 「日本の今年の顔」Forbes100に選出(2022)

目次に戻る↑

住宅購入を「失敗」したくないあなたへ

「物件は気に入ったのにローン審査が通らなくて買えなかった…」
「ローンの事前審査に時間がかかって他の人にとられちゃった…」
「契約を急かされて言われるがまま決めちゃった…」

こんな事態にならないためには、住宅ローンの仮審査を事前にしておくことが必要です。

家を探す前に「購入可能な予算」を把握しておくことで、「失敗しない住宅購入」が実現できます。

マンション購入
シェアする
HAYABUSAをフォローする

コメント

\匿名で不動産のプロに無料相談/
「テラス」で売却のプロを選ぶ
\匿名で不動産のプロに無料相談/
「テラス」で売却のプロを選ぶ