ソニー銀行住宅ローンが後悔する理由とは?|ローン商品の特徴も徹底解説

住宅ローン

[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

相談者
相談者

「ソニー銀行ってどうなんだろ。知名度はあるし気になるわ…。詳しく知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

当サイトの運営者
HAYABUSA

自由に情報発信できることで「正しい情報」の見極めが難しくなってきています。ご覧頂いた方の「選択の後押し」になれたら嬉しいです⚾︎

【保有資格】
宅建士|FP2級|住宅ローンアドバイザー|住宅診断士|賃貸住宅メンテナンス主任者|日商簿記2級。

【最近】
政策金利が0.25%から0.5%に引き上げ…住宅ローンの比較は必須。

HAYABUSAをフォローする

あなたは、

「ソニー銀行に興味あるけど、どうなんだろ…。住宅ローン選びは後悔したくないな。」

と悩んでないですか?

ソニー銀行はじめネット銀行のメリットは「低金利さ」ですが、他にリスクとかないか気になりますよね。

実は、私もネット銀行の審査をしてみたことがあります。

(とにかく手続きがオンラインで完結するなので簡単でした)

いわゆる大手銀行と呼ばれる金融機関の店舗が縮小する中で、ネット銀行の影響力は年々ましてきています。

その中でもグループ会社に保険会社などもあるソニー銀行は、知名度や安心感のあるネット銀行です。

住宅ローン利用を考えている人なら、一度は目にする金融機関ではないでしょうか。

そこで今回は、不動産業界歴10年以上/住宅ローンアドバイザーの私が「ソニー銀行の住宅ローン」について解説します。

この記事を読めば、

  • ソニー銀行住宅ローンの特徴
  • メリット・デメリット

などが分かります。

  • 「ソニー銀行の住宅ローンに興味がある人」
  • 「ネット銀行の住宅ローンを検討している人」 など

ぜひ最後まで見ていってくださいね。

本記事のポイント

 

イオン銀行とは、流通系大手のイオングループが運営するネット銀行です。

住宅ローン選びに困ったら

モゲチェックがおすすめ!

モゲチェック

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 「どんな条件で借りられるか」がわかる!
  • 審査に通る確率(融資承認率)がわかる!
  • おすすめランキングでわかる!
\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/
無料で住宅ローン診断する(新規) >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

>> 【まとめ】住宅ローンおすすめランキング|現役宅建士が解説

  1. ソニー銀行住宅ローンが後悔する5つの理由
    1. 事務手数料が安いと思ったら金利が高くなるから
    2. 20年を超えると金利は低くなるから
    3. 物件価格より多く借りると金利0.05%上乗せになるから
    4. 変動金利だと5年ルールや125%ルールがないから
    5. 審査できる基準年収が高いから
  2. ソニー銀行住宅ローンの特徴
    1. ソニーグループのネット銀行
    2. 金利
      1. 変動セレクト住宅ローン
      2. 固定セレクト住宅ローン
      3. 住宅ローン(通常タイプ)
    3. 審査
      1. 審審スピード
    4. 団体信用生命保険
      1. 「がん団信100」は業界トップクラスのがん保障
      2. 「がん団信50」プランも魅力的
    5. 諸費用
  3. ソニー銀行住宅ローンの3つのデメリット
    1. 金利タイプが3つあり見極めが難しい
      1. 2023年11月から金利ラインナップがリニューアル
    2. 5年ルールや125%ルールが適用されない
    3. 20年を超える期間の固定金利はやや高め
  4. ソニー銀行住宅ローンのメリット
    1. 専任アドバイザーが申込手続きをサポート
    2. 返済期間中に金利タイプの変更ができる
    3. がん保障の手厚さは業界トップクラス
    4. 相談できる直営窓口がある
  5. ソニー銀行住宅ローンの審査が厳しいと言われるワケとは
    1. 審査が仮審査と本審査の2段階あるから
    2. 収入が審査に影響するから
    3. 物件の担保価値が審査に影響するから
  6. ソニー銀行住宅ローンの口コミ
    1. 良い口コミ
    2. 悪い口コミ
  7. ソニー銀行住宅ローンがおすすめな人とは?
    1. 低金利でローンを組みたい人
    2. 情報収集ができて自分で判断できる人
    3. 少額からでも積み立て貯金したい人
  8. ソニー銀行住宅ローンの借入れまでの流れ
    1. 借入れまでの流れ
      1. ソニー銀行は「つなぎ融資」は対応してない
    2. 必要書類
      1. 事前(仮)審査
      2. 本審査
  9. ソニー銀行住宅ローンでよくある疑問
    1. ソニー銀行の変動金利は5年ルールや125%ルールはありますか?
    2. 審査結果に有効期限はありますか?
    3. 夫婦別々での借り入れ(ペアローン)はできますか?
    4. 借り入れにかかる諸費用はどのくらいですか?
    5. ソニー銀行の金利はいつ変わりますか?
  10. まとめ

ソニー銀行住宅ローンが後悔する5つの理由

まずは、ソニー銀行の住宅ローンを選ぶと後悔すると言われている理由について解説します。

事務手数料が安いと思ったら金利が高くなるから

ソニー銀行の住宅ローンにおける事務手数料は、一律4.4万円(税込)ではありません

複雑なため勘違いしやすいので気をつけましょう。

事務手数料は以下のように2種類あります。

  • 住宅ローン:一律4.4万円
  • 変動および固定セレクト住宅ローン:借入金額×2.2%(税込)

変動および固定セレクト住宅ローンだけは、借入金額に対して2.2%かかります。

事前に事務手数料を把握した上で、資金計画を立てるようにしましょう。

どのタイプを選んでも事務手数料が固定費4.4万円(税込)と勘違いされる人もいるので注意しましょう。

20年を超えると金利は低くなるから

ソニー銀行では、借入期間20年を超える固定金利は「変動セレクト住宅ローン」または「住宅ローン」で利用可能ですが、いずれも他の金融機関に比べてやや高めに設定されています。

20年より長期間で固定金利を組みたいなら、他の金融機関の全期間の固定金利やフラット35も検討してみましょう。

物件価格より多く借りると金利0.05%上乗せになるから

物件価格より多く借入をすると、金利が0.05%上乗せになります。

ソニー銀行の住宅ローンでは物件価格とあわせて諸費用も含めてローンを借りられます。

ですが、金利は上がるのでシミュレーションは必須です。

変動金利だと5年ルールや125%ルールがないから

ソニー銀行の変動金利には、5年ルールと125%ルールが適用されません

変動金利でローンを組む場合、多くの金融機関では以下の2つのルールが適用されます。

  • 5年ルール(半年ごとの金利見直しで金利が変動しても返済額は5年ごとに見直し)
  • 125%ルール(5年後の返済額上限が前回返済額の上限125%までしか上がらない)

このルールがあることで、市場金利が上昇しても住宅ローン金利はすぐに上がらずに、5年間はローン返済額を安定させることができます。

ソニー銀行にはこのルールが適用されないため、金利が急上昇すれば返済負担に影響が出てしまいます。

もし他の金融機関で「5年ルール」や「125%ルール」があって、しかも金利がソニー銀行より低いならそちらをオススメします。

「ソニー銀行の変動金利でローンを組むなら、無理のない予算組みと繰上返済できる現金を貯蓄しておくことが大事ってことね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】住宅ローンの125%ルールがない銀行とは?|5年ルールも合わせて解説

審査できる基準年収が高いから

ソニー銀行の年収基準は、「前年度年収(自営業の場合は申告所得)が400万円以上」と定めています。

他のネット銀行などでは、申込できる最低年収を200万円〜、300万円〜、としていることもあるので、申込できる条件として「年収400万円〜」というのは少し厳しめになります。

ソニー銀行の住宅ローンを検討している場合は、年収における申込条件はチェックする必要があります。

イオン銀行なら年収100万円から審査できますからね…。所得が上がらない日本にとっては年収400万円からだと敷居が高くなりそうですよね。

「ホントそうよね。企業として貸し出し金額が多いほうが収益性が高いってことなんだろうかね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】イオン銀行住宅ローンで後悔したくない人必見!|メリ・デメも徹底解説!

\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/
無料で住宅ローン診断する >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンの特徴

ここではソニー銀行の住宅ローンの特徴について解説していきましょう。

ソニーグループのネット銀行

ソニー銀行は、2001年に設立された「個人の資産運用に強みを持つネット銀行」です。

外貨預金やFXなど、個人の資産形成をサポートするさまざまなサービスを展開しています。

また、

2024年オリコン顧客満足度調査の「ネット銀行」「外貨預金」の部門で顧客満足度総合1位を受賞しました。

※株式会社oricon MEが発表(対象企業数:8社)

これまでも、1位を受賞したことは何回もあるネット銀行です。

CMでも見かけるソニー生命やソニー損保と同じように「ソニーフィナンシャルグループ」の事業の一旦になっています!

「あの会社と同時系列なんだ!グループに保険会社もあると安心感あるわね。」

相談者
相談者

金利

ソニー銀行は、業界でも最低水準の低金利です。

特に変動金利は、ネット銀行の中でも低い水準になります。

金利タイプについては、こちらの3種類が利用できます。

  • 変動セレクト住宅ローン
  • 固定セレクト住宅ローン
  • 住宅ローン(通常タイプ)

2023年11月から今までの「自己資金10%以上と未満」で金利における差をなくして、今までの「新規購入で自己資金10%以上」向けの金利が基本になりました。

「自己資金の有無で金利が変わっちゃうのは酷よね…。それでもまだ複雑な感じがするわね。」

相談者
相談者

変動セレクト住宅ローン

適用金利をとにかく安くしたい人はオススメです。

ソニー銀行住宅ローンの変動金利タイプが「変動セレクト住宅ローン」です。

変動金利固定10年固定20年20年超
変動セレクト
住宅ローン
0.674%1.863%2.449%2.773%
引用:ソニー銀行(2025年1月)
  • 借入れ金利は、実際に借入れする日の金利が適用されるので、表示金利と変わる場合あり
  • 変動セレクト住宅ローンをご利用の場合、新規お借り入れ時は変動金利だけ使える
  • 金利上乗せ型の団体信用生命保険を付保する場合、上記金利に上乗せした金利が適用金利になる
  • 物件の購入価格を超えてお借り入れの場合は金利が0.05%(年利)上乗せ

変動金利を選ぶ人は、とことん金利を下げることに執着するべきですね。

「そうよね。でも金利が変動するから日頃から金利チェックする必要はあるわね。ソニー銀行には5年ルールとかないのがリスクよね…。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】住宅ローンの125%ルールがない銀行とは?|5年ルールも合わせて解説

固定セレクト住宅ローン

金利が固定されて、安定した返済を続けたい人にオススメです。

ソニー銀行住宅ローンの当初固定金利プランが「固定セレクト住宅ローン」です。

10年・15年・20年の中から選ぶことになります。

固定10年固定15年固定20年
固定セレクト
住宅ローン
1.463%1.811%2.049%
引用:ソニー銀行(2025年1月)
  • 借入れ金利は、実際に借入れする日の金利が適用されるので、表示金利と変わる場合あり
  • 固定セレクト住宅ローンの場合、新規借入れ時は固定金利(10年、15年、20年)のみのご利用となります。当初固定金利適用終了後の基準金利からの引き下げ幅は「金利適用ルール」参照
  • 金利上乗せ型の団体信用生命保険を付保する場合、上記金利に上乗せした金利が適用金利になる
  • 物件の購入価格を超えてお借り入れの場合は金利が0.05%(年利)上乗せ

35年間組めないのがネックですよね…。

「そうなると必然的に住宅ローンタイプになるよね。」

相談者
相談者

住宅ローン(通常タイプ)

事務手数料を下げたい人にオススメです。

30年や35年など、20年を超える期間の固定金利を利用する場合はこの「住宅ローン」が低めの金利となっています。

変動金利固定10年固定15年固定20年20年超
住宅ローン
(通常)
1.007%1.763%2.111%2.349%2.673%
引用:ソニー銀行(2025年1月)
  • 借入れ金利は、実際に借入れする日の金利が適用されるので、表示金利と変わる場合あり
  • 固定金利期間20年超(全期間)は、借入れ残存期間が20年超(残存返済回数241回以上)でのご選択となり、最終の約定返済日(全期間)まで適用金利が変わらない
  • 金利上乗せ型の団体信用生命保険を付保する場合、上記金利に上乗せした金利が適用金利になる
  • 物件の購入価格を超えてお借り入れの場合は金利が0.05%(年利)上乗せ

「全体的に長期の固定金利は高めな感じするわね。。。」

相談者
相談者

そうですね。やはりネット銀行なら変動という選択がベストな印象はありますね。

おすすめの住宅ローンがすぐわかる!モゲチェック

審査

ソニー銀行住宅ローンの審査基準は、どちらかというと厳しいと言われています。

雇用形態では、正社員・公務員以外は審査ができない条件になっています。(以下は申込不可)

  • 契約社員
  • 派遣社員
  • 嘱託社員
  • アルバイト
  • パート

また、年収の基準になると「年収400万円以上」でないと申込できません。

auじぶん銀行だと「年収200万円以上」から申込できるので、年収から考えると基準が厳しいといえばそうですね!

「なるほど!イオン銀行の住宅ローンなんて「年収100万円」からだったわよ!」

相談者
相談者

>> 【関連記事】auじぶん銀行住宅ローンは後悔する?|メリット・デメリットを徹底解説!

審審スピード

ソニー銀行の審査スピードは、ネット銀行の中では早くないです。

  • 仮(事前)審査の申込から借入までに通常1ヶ月程度かかる

申込み内容やネット銀行側の混雑状況によって想定以上に時間がかかることもあります。申込みしたときに融資実行日を確定することはできないのであらかじめ注意しましょう。

ある程度の購入予算や物件種別が決まっていたら、物件探しをする前に仮審査をしておくぐらいのスケジュール感でちょうどいいかもしれません。

「友人が言ってたけど、審査が遅くてネット銀行が使えなかったケースとかあるみたいね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】ネット銀行住宅ローンの失敗例5選!|デメリットやメリットも解説

団体信用生命保険

ソニー銀行の住宅ローンでは、さまざまな種類の団信が用意されています。

内容がん団信50がん団信1003大疾病団信生活習慣病団信一般団信/ワイド団信
上乗せ金利(年利)なし0.1%0.2%0.2%なし(一般)
0.2%(ワイド)
加入時年齢満50歳未満満65歳未満
完済時年齢満85歳未満(ワイド団信は満81歳未満)
引用:ソニー銀行

「がん団信100」は業界トップクラスのがん保障

多くの金融機関で金利0.2%上乗せになる「がん団信100」は、ソニー銀行なら「金利0.1%上乗せするだけ」で付帯できます。

「がん100%保障」の団信は、がんと診断された時点で住宅ローン残高が保険金で免除になります。

さらに、ソニー銀行の「がん団信100」は給付金が付いているのもポイントです。

  • がんと診断されたら住宅ローン残高が0円になり、100万円が給付(がん診断給付金)
  • 通算1,000万円の「がん先進医療給付金」、50万円の「上皮内がん・皮膚がん診断給付金」
  • 女性には10万円の「入院一時給付金」も付帯

日本人の2人に1人ががんにかかると言われている中で、がん保障を他の金融機関よりも割安に付帯できるのはソニー銀行のメリットですね。

>> 【関連記事】がん団信の50%と100%はどっちがいい?|住宅ローンアドバイザーが解説!

「がん団信50」プランも魅力的

「がん団信50」プランも金利上乗せなしでがんに備えられる魅力的な保険です。

  • がんに関する保障を無料で付帯できるのは大きなメリットだと思いましたし、万が一のときの安心感にもつながり良かったです
  • 保証料や団体信用生命保険料が0円だけでなく、そのほかにも繰り上げ返済や変動金利から固定金利への金利変更の手数料まで0円になっているので、これはかなり魅力的でした

団信に入るには健康であることが大前提です。もし健康面で不安がある場合は、すぐにでも生活習慣を改善するようにしましょう。

「生命保険と同じね。健康診断で悪い判定が出ないように、適度な運動もしないといけないわね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】持病がばれると住宅ローンが組めない?|団信の告知義務違反のリスクも解説

諸費用

ソニー銀行の住宅ローン事務手数料は、「住宅ローン」か「変動および固定セレクト住宅ローン」のどちらかを選びます。

  • 住宅ローンタイプ:一律4.4万円
  • 変動および固定セレクト住宅ローン:借入金額×2.20%(税込)

「住宅ローンタイプ」を選べば事務手数料は一律4.4万円と安くはなりますが、金利は高めの水準になります。

「なるほど。特徴を理解して、トータルで試算してから検討したほうがいいわね。」

相談者
相談者

だけど……

「実際、自分はどれぐらい借りれるのかな……」(情報収集したい)

「どこの銀行であれば問題なくローンが組めるのか分からない……」

「不動産会社に勧められたローンを使うのはちょっと不安……」

という方も多いと思います。

そんなあなたにお勧めしたいのが、

オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1の「モゲチェック」です。

このツールを使えばすべて無料で、

ノンバンクなども増えてきて、いまや住宅ローンを扱う金融機関は800以上

不動産会社でもあなたにピッタリ合う住宅ローンを見つけるのは簡単じゃないのです。

(提携銀行を紹介したほうが、スムーズに進むメリットがありますからね…)

また…

金利がちょっとずつ上がりはじめています。「モゲチェック」を活用することで、より条件のいい住宅ローンをみつけることができます。モゲチェック限定の優遇金利あり)

金利0.1%変わるだけで、総額100万円以上損することもザラにあります…。住宅ローン商品の比較はやるべきなんですよね。

「なんか便利そう!でも、、、こういうサービスって実は有料だったとかなんじゃないの?」

相談者
相談者

いえいえ!実際に使ったことあるんですが、1円もかかりませんでしたよ。

↓実際に診断してみた結果↓

ホントに無料でした…。

(不動産業界にいるからこそ、ちょっと疑ってたんです)

一番いいなと思ったのは、診断したからといって営業電話がこないところですね。

家探しの入り口としてもいいかなと思います。

あとは、サクッと見つかるのはいいと思いましたね。

登録作業入れても5分ぐらいでした。

診断結果(モゲチェック)
診断結果画面①
診断結果(モゲチェック)
診断結果画面②

正式な事前審査の前に個人信用情報も確認してくれるのが「モゲチェック」の特徴なんです。一般的な事前審査のタイミングより前の段階でおすすめの住宅ローンが調べられます!

「そうなんだ!仮審査の仮審査ってことね。無料だしせっかくだから使ってみようかな…評判とかクチコミだけちょっとみておきたいな。」

相談者
相談者

そんなことも聞かれるだろうと思ったのでクチコミなど集めてみました。下にスクロールして、チェックしてみてください!

\モゲチェック限定の優遇金利あり/

無料で住宅ローン診断する >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

先に買うには購入できる人であると認識してもらうことが大切。 だから事前審査を済ませておく。 複数社を一発で比較審査できるモゲチェックはマジで優秀

X(旧twitter)

確かに『モゲチェック』の存在はもっと知られるべきですね。自分も早速試して見る価値があると感じました。住宅ローンを見直すことで節約できる額は大きいはずですし、操作も簡単と聞いて安心しました。

X(旧twitter)

「住宅ローンは住宅営業より『モゲチェック』でしょ!」という方は要注意。「横比較表があって最安金利がパッとわかる」「いくら借りられるかサクッと計算できる」さらに「モゲレコ登録するとお得に借りるアドバイスがもらえる」と良いことづくめのモゲチェック。でも思考停止は超ヤバい。注意点は↓

①最安金利は人によって変わる ②借金あると借入可能額が大幅にかわる ③金利だけで決めると失敗する ④銀行の特色を知ってるのは住宅営業 ⑤最適な銀行は人による

住宅ローンってとっつきにくいから『モゲチェック』は入り口としてはとても良いと思うにゃん

X(旧twitter)

今日はお客さんと銀行めぐり。 モゲチェックでもやっといてくれや。

X(旧twitter)

モゲチェックに登録してみたら家の純資産価値(売却価格 – 残債)を算出してくれて面白い。売却価格の妥当性についても、SUUMOに掲載されてる同マンション・同面積・同方位の物件価格の9掛け程度でなかなかリアルな気がする。

X(旧twitter)

住宅ローン、モゲチェックも登録して比較しましたが、結局提携ローンが一番金利低かったです

がん団信付、手数料定額型で0.485%。こんなもんですかね…?

単純比較ができないから難しいですね

X(旧twitter)

リプで教えてもらったモゲチェックで色んな銀行の金利や保証を調べて1番お得そうなauじぶん銀行に仮審査申込みしてみた!! なんと仮審査を代行してくれるみたいでサイト上で必要事項を確認しながら入力!!!! 審査通りますように…

X(旧twitter)

マイナス金利が終わり、いよいよ我が家もモゲチェックの出番です

X(旧twitter)

日本人は金利に無関心です 今まで住宅ローン 変動金利は下がり続け0.3% 借り換えや金利の比較など 無用だったはずですが いよいよ 日本でも政策金利が 動き出そうとしています これからは、 モゲチェックのような サービスが必要 要点はMFSが 貸金業の免許を持っていて 信用力分析が出来る事です

X(旧twitter)
Q
モゲチェックと他の比較サイトとの違いを教えてください。
A

一般的な「比較サイト」では、住宅ローンの比較はできますが、どのローンが自分に合っているのか、借りられるかまでは分かりません。モゲチェックでは、独自の審査ノウハウで入力した条件から最適な銀行を提案します。

Q
取り扱い金融機関はどれぐらいありますか?
A

100を超える取り扱い金融機関があります。(増加中)

Q
モゲチェックの利用に手数料はかかりますか。
A

住宅ローン診断(旧モゲレコ®)をはじめ、すべてのサービスは無料です。

Q
モゲチェックの3種類の使い方を教えてください。
A

①住宅ローンランキング【自分で住宅ローンを選ぶ】
金利タイプ毎にランキング形式で金融機関を紹介してくれます。「公式サイトを見る」ボタンから詳細を確認できます。

②住宅ローン診断(旧モゲレコ)【自分に合う住宅ローンを探してくれる】
入力された条件に合わせて住宅ローンを一括比較し、独自の審査ノウハウで最適な銀行を提案します。(商品次第で優遇金利あり)※利用者数30万人突破

③モゲチェックアプリ【家と住宅ローンを同時に探せる】
athome,LIFULL HOME’Sに掲載の物件から住宅ローンをシュミレーションし、条件に合った家とローンを一緒に探すことができます。

Q
モゲチェックで住宅ローンの相談はできますか?
A

住宅ローンにおけるプロのアドバイザーにチャットで相談できます(チャットのみ)。

Q
ユーザー登録の削除、退会をする方法を教えてください。
A

退会手続きは下記リンクからいつでも手続きができます(違約金なし)。
https://mogecheck.jp/user/unsubscribe/form

退会時に個人情報のデータは削除されます(モゲチェック公式HP)

Q
モゲチェックの運営会社を教えてください。
A

株式会社MFS(2009年7月設立)です。

【主な受賞歴】

  • すごいベンチャー100 フィンテック部門 2016 (東洋経済)
  • EY Innovative Startup フィンテック部門 2017 (EY)
  • スタートアップ有望株選出 2017 (Forbes)
  • 東証グロース市場に上場 2024(東京証券取引所)
モゲチェック登録方法
  • STEP1
    モゲチェック から[今すぐ住宅ローン診断]をタップ
    住宅ローン診断スタートボタン画面(モゲチェック)
  • STEP2
    [メールアドレス]と[パスワード]を入力

    google・facebook・Appleアカウントでも可能

  • STEP3
    アカウント認証を完了させる(登録したメールアドレス宛)
  • STEP4
    本登録が完了
  • STEP5
    申込み内容を入力
    登録フォーム(モゲチェック)
    登録フォーム(モゲチェック)

    その他申込者・年収・連絡先・現住所など)入力

  • STEP6
    申込みが完了(モゲチェック提案サービス)

    5分以内に提案メールが届

    モゲチェックから提案メール

    ↓提案できる住宅ローンがない場合↓

  • STEP7
    モゲチェックマイページ画面

    [メッセージへ(無料相談)]からアドバイザーに相談も可能

    >> 【関連記事】モゲレコ(現:モゲチェック)で住宅ローン診断してみた|登録方法を一挙公開

購入者自身でも金融機関の目星を先につけられていると、他の検討者と競合したときに有利になる場合があるんです。

「そうなんだ!ちょっと調べたけど、登録しただけで毎月の金利情報もメールで届くようになるみたいね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンの3つのデメリット

イオン銀行の住宅ローンにおけるデメリットについても触れておきましょう。

金利タイプが3つあり見極めが難しい

ソニー銀行の住宅ローンは金利タイプが3つあり、どれを選ぶべきか分かりづらいデメリットがあります。

  • 変動セレクト住宅ローン
  • 固定セレクト住宅ローン
  • 住宅ローン

それぞれの特徴を理解して、慎重に選ばないとコストの増加につながります。

事務手数料でいえば、一律4.4万円で格安という理由で住宅ローンタイプを選んでしまうと、適用される金利は高いのでトータルの総支払額は他の金利タイプより増えてしまう場合もあります。

変動セレクト住宅ローンが、いわゆる「変動金利」です。低金利を重視したいなら変動セレクト一択ですね!

2023年11月から金利ラインナップがリニューアル

2023年11月から、「新規購入で自己資金10%以上」向けとなっていた金利がデフォルトになりました。

(「新規購入で自己資金10%以上と未満」による金利差を撤廃)

自己資金があまり用意できない人でも、同じような低金利でローンを組めるようになりました。

今まで、物件価格に対して自己資金を10%以上出せる人には金利が優遇されて、借り換え含めた自己資金が出せない人には高めの金利が適用されてました。

「自己資金を10%以上出すのって大変よね。友人が家を買うときに営業マンに当たり前のように言われたみたいで怒ってたわ。」

相談者
相談者

5年ルールや125%ルールが適用されない

ソニー銀行の住宅ローンは、変動金利に「5年ルール」や「125%ルール」が適用されません

半年ごとの金利見直しのたびに返済額が上がる可能性があります。

変動金利タイプでローンを組む場合は、日頃から金利動向をチェックしておきましょう。金利が上昇傾向になった場合は、固定金利への切り替えをシミュレーション交えて検討することが重要です。

>> 【関連記事】住宅ローンの125%ルールがない銀行とは?|5年ルールも合わせて解説

20年を超える期間の固定金利はやや高め

ソニー銀行の住宅ローンにある「20年超」の固定金利は、他の金融機関より高めになっています。

最初から35年の全期間固定金利を選びたい場合は、他の金融機関で検討しましょう。

長期的な固定金利を検討しているなら「モゲチェック」を使いましょう。

登録時間5分ほどで全国の金融機関から候補を探してくれるので、住宅ローンを探す手間がはぶけます。

\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/
無料で住宅ローン診断する(新規) >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンのメリット

ソニー銀行の住宅ローンはメリットもあります。

専任アドバイザーが申込手続きをサポート

ソニー銀行では、オンラインでも申込者の専任アドバイザーがサポートしてくれます。

オンライン手続きが不安な人でも安心して手続きできます。

基本的にネット銀行は実店舗を構えてないことが多いので、諸々の手続きはオンラインになっちゃうんですよね。

「オンラインって言っても入力方法とか慣れてないから大変よね。こういうサポートは助かるわ。」

相談者
相談者

返済期間中に金利タイプの変更ができる

ソニー銀行の住宅ローンでは、返済中でも金利タイプをWeb上で自由に変更できるメリットもあります。

「変動金利からの変更」や「固定期間満了後の変更」なら手数料はかかりません。

ただし、「固定金利から変更」すると、変更手数料がかかる場合があることに注意が必要です。

ほとんどの金融機関は金利タイプの変更をするには手数料がかかりますからね。無料にしてるソニー銀行はめずらしいですね。

「なるほど!日頃から金利をチェックできる人なら使い勝手良さそうよね。」

相談者
相談者

\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/

無料で診断する >>

がん保障の手厚さは業界トップクラス

ソニ銀行の「がん団信100」の業界屈指で充実した商品です。

ソニー銀行では、住宅ローン金利に0.1%上乗せすればがん100%保障団信が使えます

一般的に、がんと診断された時点で住宅ローン残高が保険金で免除になる「がん100%保障」の団信は、ほとんどの金融機関で金利0.2%の上乗せが必要です。

ソニー銀行ではさらに様々な給付金が付いている点が大きな魅力です。

  • がんと診断された時点で、住宅ローン残高が0円になるだけではなく100万円の給付金(がん診断給付金)
  • さらに通算1,000万円の「がん先進医療給付金」、50万円の「上皮内がん・皮膚がん診断給付金」
  • 女性には10万円の「入院一時給付金」も付帯

この「がん団信100」は住宅ローン利用者に対するソニー銀行の想いが詰まった商品です。

日本人の2人に1人ががんに罹患すると言われている中、がん保障を割安に利用できるのはソニー銀行のメリットです。

>> 【関連記事】がん団信の50%と100%はどっちがいい?|住宅ローンアドバイザーが解説!

相談できる直営窓口がある

ソニー銀行はソニー銀行 本店(日比谷パークフロント内)に「CONSULTING PLAZA」という直営窓口を設置しています。

オンライン相談がメインですが、首都園の人は個別ブースで対面型リモート相談ができます。

全国各地にある銀行代理業者にも、ソニー銀行の相談窓口が設けられています。

ソニー生命・保険製作所・ゆうちょ銀行・オリックス銀行などが主な代理業者です。

取扱店が限られているため、近所に代理業者があるか事前に確認しましょう。

ネット銀行なのにリアルに相談できる窓口があるのはメリットですよね。オンラインは手続きが簡単ですが、逆に相談しづらいデメリットがありますからね。

「ネット銀行で実店舗あるのはイオン銀行だけだと思ってたわ。」

相談者
相談者

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンの審査が厳しいと言われるワケとは

ソニー銀行の住宅ローンは、一部では審査が厳しいと言われてますが、そのワケを解説します。

「この3つをみて思うけど、正直ふつうなんじゃないの?」

相談者
相談者

その通りでよく考えればふつうなんです!金利が低いので審査は厳しいほうだと思いますが、、、ソニー銀行ではそんな噂があるみたいですね。

審査が仮審査と本審査の2段階あるから

ソニー銀行の住宅ローン審査は、仮審査と本審査の2段階に分かれています。

ただし、仮審査と本審査の2段階があるのは、他の住宅ローンも同様です。ソニー銀行の審査が特別にややこしいわけではありません。

  • 仮審査:申込者の基本的な情報をもとに簡易的に判断
  • 本審査:収入証明書や物件の評価書などの公的書類を含めて判断

実は物件が決まる前から事前審査はできます(自分で)!自分の購入予算をだいたい把握しておくためにも事前審査をしておくことをおすすめします!

「いい物件に出会えても、そもそも資金的に買えないと意味ないからね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】住宅ローンの仮審査はとりあえずやるべき?|物件未定でもやるべき理由を解説

収入が審査に影響するから

ソニー銀行の住宅ローン審査では、申込者の収入状況が重要なカギになります。

前年度の年収が400万円以上であることが条件です。この基準に届いていない場合は借入ができなくなってしまいます。

正社員のような雇用形態だと、安定した収入が見込める人ということで審査に通りやすくなります。

物件の担保価値が審査に影響するから

物件の担保価値も審査の上でもポイントです。

金融機関が十分な担保価値があるかどうかをチェックしますが、極端に建物が古いと審査は厳しくなります。

  • 築年数
  • 耐震基準
  • ハザードマップ(災害リスク)
  • 利便性 など

1981年6月までに確認申請が受理された旧耐震になると審査が通りにくくなってきます。申込み自体はできますが、築年数によって借入れできる年数が制限されることがあります!

>> 【関連記事】住宅ローンの審査に通らない驚きの理由とは?|対策も紹介

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンの口コミ

ソニー銀行の住宅ローンの口コミを紹介します。

良い口コミ

悪い口コミ

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンがおすすめな人とは?

ソニー銀行の住宅ローンとおすすめな人の特徴はこちらです。

低金利でローンを組みたい人

金利をできるだけ抑えて住宅ローンを組みたい人にはおすすめです。

金利が上がってきたとはいえ、変動金利を中心にまだまだ低金利が続いています。

住宅ローンの返済は、元本がまだ多くある最初の10年が勝負です。

情報収集ができて自分で判断できる人

申込の段階で専任アドバイザーが付くとはいえ、自分で情報を集めて判断できる人が向いています。

ネット銀行は基本的に対面での相談ができないことが多いのです。

もし、自分で判断が難しいと思う人は、「モゲチェック」をおすすめします。

全国の金融機関の中からオススメを複数提案してくれるので、自分で住宅ローンを探す手間がはぶけます。

プロの住宅ローンアドバイザーにもチャットで相談もできて無料です。

\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/
無料で住宅ローン診断する(新規) >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

少額からでも積み立て貯金したい人

住宅ローンとは別の話になりますが、少額から貯蓄できるサービスがあります。

繰上げ返済の意味が薄まる低金利時代だからこそ、コツコツ積み立て貯金をする選択は賢明です。

ソニー銀行(積み立て商品)

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンの借入れまでの流れ

ソニー銀行住宅ローンの借入れまでの流れはこちらです。

借入れまでの流れ

ソニー銀行は、オンラインで手続きをします。

  1. 仮審査の申込み(同時に口座解説の手続き)
  2. 仮審査結果が通知
  3. 本審査の申込み
  4. 本審査結果の確認
  5. 金消契約
  6. 融資実行(借入れ)

仮審査の申込から融資実行までは、目安1ヶ月ほどです。もちろん1ヶ月以上かかってしまうこともあるので、あらかじめ想定した上で手続きをしていきましょう。

ソニー銀行は「つなぎ融資」は対応してない

ソニー銀行の住宅ローンは、以下のような「つなぎ融資」には対応しておりません。

  • 「土地代金のみのお支払いのための借入れ」
  • 「建物建築の中間金お支払いのための借入れ」

上記のような融資を希望する場合は、別途、他社のつなぎローン(つなぎ融資)を使う必要があります。

つなぎ融資や分割融資に対応している金融機関は、こちらの記事で紹介しています。

>> 【まとめ】住宅ローンおすすめランキング|住宅ローンアドバイザーが解説

必要書類

必要書類を「事前(仮)審査」と「本審査」で紹介します。

  • 事前(仮)審査
  • 本審査

事前(仮)審査

事前(仮)審査では書類の提出は不要です。

全ての手続きがオンラインで完結します。

本審査

会社員がソニー銀行の住宅ローンの本審査に申込む場合、不動産関連の書類含めて主な必要書類はこちらです。

  • 本人確認書類として「住民票の写し」
  • 収入証明として「源泉徴収票」や「住民税課税決定通知書または住民税課税証明書」
  • 「不動産売買契約書」「重要事項説明書」
  • 「間取り図」「建築工事請負契約書」「建築確認済証」など

ほかに借入があるなら返済予定表の提出も求められます。物件や所得の種類により必要書類は異なるため、事前に公式サイトできちんと確認しましょう。

目次に戻る↑

ソニー銀行住宅ローンでよくある疑問

最後に、ソニー銀行住宅ローンに関するよくある質問について解説します。

ソニー銀行の変動金利は5年ルールや125%ルールはありますか?

Q
ソニー銀行の変動金利は「5年ルール」や「125%ルール」はありますか?
A

ありません。

ただし、金利が上昇したらその上昇幅に応じて返済額をすぐに見直すので、最終返済額が増えてしまうリスクはありません。

>> 【関連記事】住宅ローンの125%ルールがない銀行とは?|5年ルールも合わせて解説

審査結果に有効期限はありますか?

Q
審査結果に有効期限はありますか?
A

あります。

  • 仮審査:原則、「仮審査結果のご案内」が出てから60日
  • 本審査:原則、「本審査結果のご案内」が出てから60日~90日(新築物件の購入の場合は最大1年)。

>> 【関連記事】住宅ローンの仮審査を放置したらどうなる?|審査結果の有効期限を解説

夫婦別々での借り入れ(ペアローン)はできますか?

Q
夫婦別々での借り入れ(ペアローン)はできますか?
A

できます。

夫婦の他に、事実婚・パートナー・親子でのペアローンも対応しています。

借り入れにかかる諸費用はどのくらいですか?

Q
借り入れにかかる諸費用はどのくらいですか?
A

・住宅ローン:一律44,000円(消費税込み)
・変動セレクト住宅ローン、固定セレクト住宅ローン:ご融資金額の2.2%(消費税込み)

「保証料」「印紙代(電子契約に限る)」は無料。「団信」は特約次第で金利上乗せ。

ソニー銀行の金利はいつ変わりますか?

Q
ソニー銀行の金利はいつ変わりますか?
A

分かりません。

2025年2月の金利が発表されて、固定金利がやや上昇しました。

目次に戻る↑

まとめ

今回は、ソニー銀行の住宅ローンについて解説しました。

本記事のポイント

 

ソニー銀行は業界トップクラスの低金利で住宅ローンが組めるネット銀行です。

金利タイプが少し複雑などでのデメリットはありますが、商品について理解しておけば後悔するリスクは無くなります。

また、グループ会社に保険会社もあるということもあり、がん団信は手厚いのもメリットです。

この記事で、ソニー銀行の住宅ローンについて、理解を深めてもらえたら嬉しいです。

とはいえ、住宅ローン選びは大変ですし手間もかかります…。

そんなときは「モゲチェック」を使いましょう。

無料かつ簡単におすすめの住宅ローンを提案してくれます。

住宅ローンは家の購入でほとんどの方が使うので、自分自身でも知識も付けておくことも大切です。

住宅ローンに関するおすすめ本については、こちらの記事を読めば分かります。

>> 【関連記事】住宅ローン おすすめ本の紹介|厳選+a

住宅ローン選びに困ったら

モゲチェックがおすすめ!

モゲチェック
モゲチェック

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 「どんな条件で借りられるか」がわかる!
  • 「どこの銀行でいくら減らせるか」がわかる!
  • 審査に通る確率(融資承認率)がわかる!
  • よりおトクに借りる方法がわかる!
  • おすすめランキングでわかる!
\オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1/
無料で住宅ローン診断する(新規) >> 無料で住宅ローン診断する(借り換え) >>

>> 【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

先に買うには購入できる人であると認識してもらうことが大切。 だから事前審査を済ませておく。 複数社を一発で比較審査できるモゲチェックはマジで優秀

X(旧twitter)

確かに『モゲチェック』の存在はもっと知られるべきですね。自分も早速試して見る価値があると感じました。住宅ローンを見直すことで節約できる額は大きいはずですし、操作も簡単と聞いて安心しました。

X(旧twitter)

「住宅ローンは住宅営業より『モゲチェック』でしょ!」という方は要注意。「横比較表があって最安金利がパッとわかる」「いくら借りられるかサクッと計算できる」さらに「モゲレコ登録するとお得に借りるアドバイスがもらえる」と良いことづくめのモゲチェック。でも思考停止は超ヤバい。注意点は↓

①最安金利は人によって変わる ②借金あると借入可能額が大幅にかわる ③金利だけで決めると失敗する ④銀行の特色を知ってるのは住宅営業 ⑤最適な銀行は人による

住宅ローンってとっつきにくいから『モゲチェック』は入り口としてはとても良いと思うにゃん

X(旧twitter)

今日はお客さんと銀行めぐり。 モゲチェックでもやっといてくれや。

X(旧twitter)

モゲチェックに登録してみたら家の純資産価値(売却価格 – 残債)を算出してくれて面白い。売却価格の妥当性についても、SUUMOに掲載されてる同マンション・同面積・同方位の物件価格の9掛け程度でなかなかリアルな気がする。

X(旧twitter)

住宅ローン、モゲチェックも登録して比較しましたが、結局提携ローンが一番金利低かったです

がん団信付、手数料定額型で0.485%。こんなもんですかね…?

単純比較ができないから難しいですね

X(旧twitter)

リプで教えてもらったモゲチェックで色んな銀行の金利や保証を調べて1番お得そうなauじぶん銀行に仮審査申込みしてみた!! なんと仮審査を代行してくれるみたいでサイト上で必要事項を確認しながら入力!!!! 審査通りますように…

X(旧twitter)

マイナス金利が終わり、いよいよ我が家もモゲチェックの出番です

X(旧twitter)

日本人は金利に無関心です 今まで住宅ローン 変動金利は下がり続け0.3% 借り換えや金利の比較など 無用だったはずですが いよいよ 日本でも政策金利が 動き出そうとしています これからは、 モゲチェックのような サービスが必要 要点はMFSが 貸金業の免許を持っていて 信用力分析が出来る事です

X(旧twitter)
Q
モゲチェックと他の比較サイトとの違いを教えてください。
A

一般的な「比較サイト」では、住宅ローンの比較はできますが、どのローンが自分に合っているのか、借りられるかまでは分かりません。モゲチェックでは、独自の審査ノウハウで入力した条件から最適な銀行を提案します。

Q
取り扱い金融機関はどれぐらいありますか?
A

100を超える取り扱い金融機関があります。(増加中)

Q
モゲチェックの利用に手数料はかかりますか。
A

住宅ローン診断(旧モゲレコ®)をはじめ、すべてのサービスは無料です。

Q
モゲチェックの3種類の使い方を教えてください。
A

①住宅ローンランキング【自分で住宅ローンを選ぶ】
金利タイプ毎にランキング形式で金融機関を紹介してくれます。「公式サイトを見る」ボタンから詳細を確認できます。

②住宅ローン診断(旧モゲレコ)【自分に合う住宅ローンを探してくれる】
入力された条件に合わせて住宅ローンを一括比較し、独自の審査ノウハウで最適な銀行を提案します。(商品次第で優遇金利あり)※利用者数30万人突破

③モゲチェックアプリ【家と住宅ローンを同時に探せる】
athome,LIFULL HOME’Sに掲載の物件から住宅ローンをシュミレーションし、条件に合った家とローンを一緒に探すことができます。

Q
モゲチェックで住宅ローンの相談はできますか?
A

住宅ローンにおけるプロのアドバイザーにチャットで相談できます(チャットのみ)。

Q
ユーザー登録の削除、退会をする方法を教えてください。
A

退会手続きは下記リンクからいつでも手続きができます(違約金なし)。
https://mogecheck.jp/user/unsubscribe/form

退会時に個人情報のデータは削除されます(モゲチェック公式HP)

Q
モゲチェックの運営会社を教えてください。
A

株式会社MFS(2009年7月設立)です。

【主な受賞歴】

  • すごいベンチャー100 フィンテック部門 2016 (東洋経済)
  • EY Innovative Startup フィンテック部門 2017 (EY)
  • スタートアップ有望株選出 2017 (Forbes)
  • 東証グロース市場に上場 2024(東京証券取引所)
モゲチェック登録方法
  • STEP1
    モゲチェック から[今すぐ住宅ローン診断]をタップ
    住宅ローン診断スタートボタン画面(モゲチェック)
  • STEP2
    [メールアドレス]と[パスワード]を入力

    google・facebook・Appleアカウントでも可能

  • STEP3
    アカウント認証を完了させる(登録したメールアドレス宛)
  • STEP4
    本登録が完了
  • STEP5
    申込み内容を入力
    登録フォーム(モゲチェック)
    登録フォーム(モゲチェック)

    その他申込者・年収・連絡先・現住所など)入力

  • STEP6
    申込みが完了(モゲチェック提案サービス)

    5分以内に提案メールが届

    モゲチェックから提案メール

    ↓提案できる住宅ローンがない場合↓

  • STEP7
    モゲチェックマイページ画面

    [メッセージへ(無料相談)]からアドバイザーに相談も可能

    >> 【関連記事】モゲレコ(現:モゲチェック)で住宅ローン診断してみた|登録方法を一挙公開

目次に戻る↑

住宅購入を「失敗」したくないあなたへ

「物件は気に入ったのにローン審査が通らなくて買えなかった…」
「ローンの事前審査に時間がかかって他の人にとられちゃった…」
「契約を急かされて言われるがまま決めちゃった…」

こんな事態にならないためには、住宅ローンの仮審査を事前にしておくことが必要です。

家を探す前に「購入可能な予算」を把握しておくことで、「失敗しない住宅購入」が実現できます。

住宅ローン
HAYABUSAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました