西向きマンションは後悔する?|意外なメリット

マンション購入

[PR]当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

相談者
相談者

「西向きマンションは一般的に人気がないと思うけど、実際どうなんだろ。南向きや東向きより価格や家賃が低いみたいだし、悪くない気がするんだよね。詳しく知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

当サイトの運営者
HAYABUSA

自由に情報発信できることで「正しい情報」の見極めが難しくなってきています。ご覧頂いた方の「選択の後押し」になれたら嬉しいです⚾︎

【保有資格】
宅建士|FP2級|住宅ローンアドバイザー|住宅診断士|賃貸住宅メンテナンス主任者|日商簿記2級。

【人生の転機】
衝突事故で「くも膜下出血」に。
奇跡的に後遺症なく回復。

【ひとこと】
政策金利は0.5%で据え置き…。
引き続き、住宅ローンの比較は必須。
ライフプランを考慮した借り入れを。

HAYABUSAをフォローする

西向きマンションは住んだら後悔するのでしょうか。

マンション選びで気になる項目として、部屋の方角が一つあります。

西向きは「西日が暑い」「午前中ゆっくり寝れる」など良し悪しありますが、実際はどうでしょうか。

この記事を読めば、西向きマンションの

などが分かります。

  • マンションに引越しを考えている方
  • 西向きマンションのメリットやデメリットを知りたい方 など

ぜひ最後まで見ていってくださいね。

記事を参考にして後悔ない選択をしてください。

本記事のポイント

 

一般的には西向きマンションは北向きの次に人気がないと言われていますが、西向きマンションの対策ができれば価格(家賃)も抑えて住むことができるかもしれません。

➤合わせて読みたい

 

不動産の購入・売却に困ったら

Terass Offer(テラスオファー)がおすすめ!

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!
\登録1分で「複数のプロ」に相談できる/
\匿名で売却のプロを選べる/

>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!

スポンサーリンク

西向きマンションの特徴

結論からいうと、西向きマンションの特徴を理解していれば後悔はしません。

ここでは、西向きマンションの特徴を、西向き以外の方角のマンションと比較して解説します。

日当たり

それぞれの方角の日差しに関する特徴をまとめました。

南向き
日差しが入る時間がどの方角よりも長く、日中はずっと明るい物件が多い。
冬場は暖かく、夏場は日差しが垂直になるので日が差し込む時間は短く、涼しく過ごせる。
東向き
午前中に日差しが入るため。洗濯物が乾きやすい。
午後は部屋が暗くなってしまうこともあるが、その分気温が高い夏場は涼しく過ごせる。
西向き
午後から日差しが差し込む。
夏場は西日によって室内が暑くなりやすいが、冬場は暖かく過ごせる。
北向き
日当たりは最も悪い。夏場は涼しいが、冬場は寒くなりやすい。
床やインテリアが日焼けする心配が少ない。

西向きマンションの売却を考えている場合は、売却戦略を考える必要があるので、色々な不動産会社の意見を集めることが大切です。

>> 【関連記事】不動産売却におすすめの会社とは|査定サイトの口コミも紹介

価格を抑えることができる

マンションの価格は南向きが一番高くなり、一般的に「南→東→西→北」で価格が低くなっていきます。

南向きマンションを基準とした時、以下のようなイメージで価格が設定されます。(特に新築マンションの場合)

南向きのマンションを基準とした各方位に対する価格イメージ
南向き基準方角
東向き約3〜7%減
西向き約5~9%減
北向き約10%減

日本では、南が一番良い方角という文化があるので、マンション販売業者もその文化にならって価格設定をしていることが多いです。賃貸でも方角によって変えます。

「リノベーション前提で購入するなら西向きマンションねらってもいいよね。」

相談者
相談者

>> 【関連記事】リノベ不動産の評判・口コミは?|メリット・デメリットも解説

目次に戻る↑

スポンサーリンク

西向きマンションの後悔するポイント

西向きマンションのデメリットも解説しておきます。

夏の時期が特に暑い

西向きマンションは、午後から西日が入ってくるので、午後以降、夏の時期の暑さは尋常じゃありません。

とにかく日差しが強いので、西側に置いてる家具や洋服などが日照焼けする場合があります。

もちろん長時間冷房をつけるので光熱費も高くなります。

午後からしか日差しが入らない

西向きなので、午前中は日差しが入ってくることがないので部屋が暗くなります。

朝日の光で目を覚ます習慣がある方にはデメリットに感じやすいです。

夕方の西日が強い

夏の西日は相当日差しが強く入ってきます。

かなり眩しくなるので、対策として遮光カーテンなどは準備しておきましょう。

「仕事柄、西向きでも気にならないし、東向きより割安になるなら前向きにマンション購入を考えたいな。そもそもどれぐらい借りれるか分からないけど…。」

相談者
相談者

そんなあなたにオススメしたいのが、

オンライン住宅ローンサービスでシェアNo.1の「モゲチェック」です。

このツールを使えばすべて無料かつ5分で

  • 「どんな条件で借りれるか」わかる!
  • 「審査に通る確率」がわかる!
  • 「ランキングでおすすめ」がわかる!
モゲチェックの仕組み

モゲチェック」なら、トレスなく時短で住宅ローン選びができます。

さらに、モゲチェック限定の優遇金利もあります(9月末まで)

いまや住宅ローンを扱う金融機関は800以上

不動産会社でもあなたにピッタリ合う住宅ローンを見つけるのは簡単じゃないのです。

(営業マンも提携銀行なら仕切りやすいですからね。。)

また……金利が上がりはじめています

そんなときも「モゲチェック」を活用すれば、より条件のいい住宅ローンが簡単にみつかります

正式な事前審査の前に個人信用情報も確認してくれるのが「モゲチェック」の特徴なんです。一般的な事前審査のタイミングより前の段階でおすすめの住宅ローンが調べられます!

「そうなんだ!仮審査の仮審査ってことだね。無料だしせっかくだから使ってみようかな…評判とかクチコミだけちょっとみておきたいな。」

相談者
相談者

>> 【【関連記事】モゲチェック (旧モゲレコ) の評判は?怪しい?|無料のワケも解説

目次に戻る↑

西向きマンションのメリット

ここでは、西向きのメリットについて解説します。

マンションを探す場合、西日を嫌がる方もいますが、西向きならではの良さもあります。

価格(家賃)を抑えることができる

前述の価格イメージでも解説しましたが、西日は南向きや東向きより価格や家賃が抑えられているケースが多くあります。

特に新築マンションの販売でみられるケースです。

朝日の影響で目が覚めない

普段から在宅が多い方には、朝日で起こされるリスクがありません。

出勤が必要な方でも、日差しの明るさで目が覚めることがないので、睡眠の質を落とさずに済みます。

午後から干しても洗濯物が乾く

午前中に洗濯物を干し忘れても、西日が入るタイミングまでに干せば乾きます。

逆に夕方まで洗濯物を干していても湿りにくく、冬場は助かります。

夜でも室温が保たれやすい

西日が一番日差しが多く入るので、夜でも西日におかけで室温が保たれ余韻を感じることができます。

冬場でも夕方以降も暖かく過ごせるのは西向きのメリットです。

夕日を堪能できる

夕日を見ると落ち着くという方は一定数いると思います。

一日の終わりを感じることができる貴重な時間でもあります。

西向きしか体験できないメリットです。

「西向きマンションもアリだけど…営業マンに相談しながら進めたいな。フランクに相談できるプロがいればいいな。」

相談者
相談者

そんなときは、「Terass Offer(テラスオファー)」を使いましょう!

このツールを使えばすべて無料で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!

いわゆる不動産エージェントと繋がれるマッチングサービスです。(やり取りは全部チャット)

「LINEみたいに使えるのもいいし、はじめは匿名で相談していいのは助かる!」

相談者
相談者

>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!

目次に戻る↑

西向きマンションのおすすめ西日対策

ここでは、西日に対する具体的な対策を紹介します。

特に夏の時期は西日が気になります。

遮光・遮熱カーテンにかえる

遮光・遮熱機能付きカーテンは、西日含めた日差しを抑えることができます。

日差しを遮りすぎると暗くなることもあるので、その場合はレースカーテンなどを使いましょう。

ブラインドを取り付ける

直射日光や西日を遮るにブラインドがおすすめです。

日差しの状況に応じてガラリ戸の角度を調整できます。

窓に遮熱フィルムを貼る

窓に遮熱フィルムや断熱シートを貼るのも、暑さ対策の手段になります。

また、跡が残らないように水を利用して貼る商品もあります。

数千円で買えるので、賃貸暮らしの時に有効です。

UVカット機能が付いているものもあり、日焼け対策もできます。

すだれで日差しを遮る

すだれを使って窓の外側で西日を遮るような対策もあります。

値段も数百円から数千円で手に入ります。

夕日は昼時よりも日差しが入る角度が低いため、室内に入ってきやすくなります。

日よけのシェードを付ける

すだれよりおしゃれで、窓からの風も取り込みやすいのがシェードです。

西日を遮断できるだけでなく、窓の外に日陰を作ることによって、室内の温度が上昇するのを防ぐ効果も期待できます。

キャンプで使うテントにようなイメージです。

目次に戻る↑

西向きマンションにまつわる口コミ

ここでは、西向きマンションに住んでいたり、これから住もうか検討している方の声を紹介します。

西日対策のアイテム

西向きマンションの最上階に住みはじめました。 西日が暑いし、眩しいです。 初めての真夏を前に、少し憂鬱です。 皆さんは、どの様な西日対策をされてますか? UVフィルムを窓に貼ろう と思いますが、効果はありますか? 皆さん、何か良いグッズがあれば教えて下さい。

yahoo智恵袋

UVカットのレースのカーテンもありますよ。あと、カーテンで遮光だけじゃなく、遮熱タイプもあるそうです。うちも個室が西向きなので、レースはUVカットタイプにし、ドレープカーテンは遮光1級です。具合が悪くて日中に寝てたときは、遮光でほんと~~うに良かった!と思いましたね。午後~夕方はまぶしくて、普通のカーテンじゃ寝られません。前に住んでいたのですが、最上階は暑いんですよね・・・。なるべく風通しをよくして、日差しを入れないようにするしかないのでは?

西向きマンションと東向きマンションの1つの選び方

西向きのマンション最上15階3700万と、東向きの最上階から1階下の14階3800万なら、どちらを買いますか?広さや間取りは同じです。

yahoo智恵袋

その2つならば私は東向きの14階の方ですね。理由は私には午前中の光はとても必要だけど夕方の光は必要性が薄いからです。もちろん日当たりが良い前提ですが笑ただ景色にも因ると思います。東向きの景色の前が隣接した高層マンションで西向きの15階の景色が開けているならなら西向き15階を選ぶかもしれません。ただ最上階は私は出来るだけ選びたくはないです、夏の日照りを考えると恐ろしいからです。ということでもっと詳しい状況がわからないといくら私自身の意見でも明確には答えられないですね。

西向きマンションの洗濯物の乾き具合

マンションのベランダが西向きという部屋は洗濯物は乾きにくい? 前面に建物がなく見晴らしのいい部屋です。

yahoo智恵袋

9階の南西角部屋に住んでいます。ベランダが南と西に在り、主は南です。朝から15時ごろまで、よく乾きます。西はサービスベランダですが、12時頃から16時ごろまで陽が当たります。陽が当たりすぎて暑いくらいです。布団を乾すといいですよ。

目次に戻る↑

まとめ

今回は、西向きマンションの後悔するポイントやメリットを中心に解説しました。

本記事のポイント

 

西向きマンションというとあまり良いイメージが湧かないことが多いと思いますが、メリットと呼べるものが意外に多いのも事実です。

自分自身の生活サイクルと照らし合わせてベストな選択をしましょう。

西向きマンションだから後悔するのかというと一概には言えないので、気になる住戸があればまずは内見には行ってみましょう。

そもそも賃貸か持ち家どちらにするか検討中の場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

>> 【関連記事】賃貸と持ち家を比較|理想or損得

住まいに対する判断軸を見つけることができます。

ではまた次回!

不動産の購入・売却に困ったら

Terass Offer(テラスオファー)がおすすめ!

このツールを使えばすべて無料」で、

  • 匿名で相談できる!営業電話なし!
  • 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
  • 売却戦略から相談できる!
  • 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
  • 連絡先は好きなときに開示できる!
\登録1分で「複数のプロ」に相談できる/
\匿名で売却のプロを選べる/

>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!

目次に戻る↑

マンション購入賃貸
スポンサーリンク
シェアする
HAYABUSAをフォローする
スポンサーリンク

コメント

\匿名で不動産のプロに無料相談/
\匿名で不動産のプロに無料相談/