>> 【関連記事】住宅ローンのヒアリング項目|これがあれば安心
>> 【関連記事】住宅ローンの審査に通らない驚きの理由とは?|対策も紹介
購入できる物件が限られる
年収が低いと、どうしても購入できる物件が限られてきます。
国税庁が公表している「令和2年分 民間給与実態統計調査結果」によると、各年代における平均年収は以下の通りになります。
30~50代と比べて、20代は年収が少ないことが分かります。
年齢 | 年収 |
20〜24歳 | 約259万円 |
25〜29歳 | 約361万円 |
30〜34歳 | 約400万円 |
35〜39歳 | 約436万円 |
40〜44歳 | 約470万円 |
45〜49歳 | 約498万円 |
50〜54歳 | 約514万円 |
55〜59歳 | 約518万円 |
【関連記事】マンション購入における予算の決め方|これを見れば安心
年収が上がりにくい20代は、予算をあげることが難しいケースがあるんですよね。立地を都心に寄せづらい傾向があるということなんです。
固定費が発生する
マンションを購入すると、以下のような維持費がかかります。
固定費
- 管理費
- 修繕積立金
- 固定資産税、都市計画税(市町村が課税)
- その他修繕費(専有部など)
マンションを購入すると住宅ローンの返済だけではなく、管理費などの固定費が所有し続ける限り発生します。
「管理費・修繕積立金」は、所有者が負担する管理・修繕するための費用です。
ライフスタイルの変化に対応しにくい
持ち家になると、ライフスタイルの変化に対応しにくくなります。
20代~30代は、転職や結婚して子どもができるなどの変化が起きやすい時期です。
一人暮らしのときとは違い、家族構成が変われば必要な広さが変わってきます。マンションを購入をしてしまったことで逆に身動きが取れなくなる可能性があります。
繰り返しになりますが、賃貸に出す場合は、銀行に相談・承認をとる必要があります。
>> 【関連記事】住宅ローンでマンション購入したら賃貸できないの?|注意点やリスクも紹介
目次に戻る↑
マンション購入におけるチェックポイント
次に、20代でマンションを購入するときに気をつけるポイントについて解説します。
マンションは「管理を買え」と言われるほど、管理状態は重要です。
>> 【関連記事】買ってはいけないマンションとは?
資産価値を考えて物件を選ぶ
マンション購入では、資産価値(価格の下落率を抑えて売却できる)を意識した物件選びが大切です。
資産価値において、意識する主なポイントは以下の3つです。
- 利便性(駅からの距離、生活必需品が買いやすいなど)
- エリアの発展性(再開発の予定など)
- 災害リスク(ハザードマップ上で確認)
資産価値において、「購入予定の物件があるエリアに人が集まりそうかどうか(集まっているか)」がポイントになります。不動産に価値を付けるのは「人」です。
新築が周辺相場を押し上げる特徴があるということや、大地震などの災害へのリスクは2024年以降さらに高まってきているということを考慮する必要があります。
マンション管理の状況確認する
特に中古マンションを購入する場合は、事前に管理状態に問題がないかを確認しておきましょう。
主なチェックは下記になります。
マンションの管理状態で売却のしやすさが変わってきます。
管理費と修繕積立金のチェック
マンションの維持管理をするための資金になる「管理費」や「修繕積立金」の費用を確認しましょう。
管理費と修繕積立金の平均額は以下になります。
- 管理費:戸あたり月額10,862円
- 修繕積立金:戸あたり月額12,268円
※引用:国土交通省「マンション総合調査結果(平成30年度)」
特に中古マンションの修繕積立金の積立状況をみると、「今後足りなくなる」「既に足りていない」という状態が多く、今後はもっと増えていくというのが予想されています。あきらかに設定金額が安い場合は、今後、値上げされる可能性は高くなります。
「管理費と修繕積立金の月額or年額収入に対しての5%以上の滞納額」があると管理状態としてはあまり良くない傾向にあります。
長期修繕計画のチェック
長期修繕計画の作成状況も確認しましょう。
長期修繕計画は、30年以上先の大規模修繕や定期点検など、マンション全体の修繕計画を作成したものを指します。区分所有者全員が計画内容を確認できるようになっています。
大規模修繕工事の前後は、修繕積立金が値上げされる可能性が高くなります。購入前に工事の実施時期がわかれば、住んだあとの住居費(ローン返済含めた費用)が事前に予測できます。
経年劣化していく外観や配管など(ハード面)を必要なタイミングで維持管理していくために必要な書類です。
そもそも長期修繕計画が作成されていないマンションは、住宅ローンが使えなくなってきています。
総会の議事録作成状況(内容)のチェック
最低年1回実施される集会での議事録も確認しましょう。
議事録には、総会で議題にあがった内容やその議決結果などが記載されます。総会での決議事項は建物の所有者をはじめ、区分所有者に対しても効力があります。
区分所有法により議事録の作成が義務付けられています。マンションの管理規約でも総会の議事録を作成することが規定されていることが一般的です。
建て替えの予定がないか確認する
特に築30年以上の中古マンションでは、今後建て替えの可能性が出てきます。
長期的に住み続けることも念頭に入れて、「建て替えの予定がないか」を管理組合の議事録などで必ず確認しましょう。
現行の法律では、建て替え決議に5分の4以上の賛成が必要でハードルが高い。建物に客観的な問題がある場合①耐震性②防火性③外壁④給排水設備⑤バリアフリー、所在不明者を除いた4分の3の賛成で可能となる緩和する案が提示されました。
老いるマンション・団地、要件緩和で再生 24年法改正(日本経済新聞)
細かい内容は不動産会社に調べてもらいつつ、自分でも確認するようにしましょう。
住宅診断をする
特に中古マンションを購入する場合は、住宅診断(ホームインスペクション )の実施をやるようにしましょう。
専有部内の設備や床下の配管などに欠陥がないかを建築士に調査をしてもらいます。
>> 【関連記事】ホームインスペクションの相場はいくらぐらい?
目にみえないリスクを事前に把握することができます。契約締結前の実施が理想的です。
「いろいろありすぎて分かんないね。こういうリスクも伝えてくれる営業マンにお願いしたいね。(自分で営業マン探そうかな)」
>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!
目次に戻る↑
一人暮らしの20代でマンションを買うならコンパクトタイプ
では、実際に「どんなマンションを購入すればいいのか」というところについて解説します。
購入するマンションは、コンパクトな1LDKまでを購入するようにしましょう。
ライフスタイルの変化に備えて、いざというときに売却しやすい物件を選ぶことが大切です。
間取りは1LDKまでが理想
間取りは1LDKまでを選びましょう。
今後の少子高齢化を考えて、独身一人暮らし用、子どもがいない夫婦(DINKS)までが住めるぐらいの広さにしておきましょう。
多くの金融機関が設けている住宅ローンの利用基準として、専有面積が「30㎡以上」というものがあります。仮に、30㎡以下の1Rを購入してしまうと、売却するときに苦戦する可能性が出てくるので注意しましょう。
>> 【関連記事】マンションが狭いと後悔だけしかない?|メリットあり
立地が良い
1LDKまでの住戸が多いマンションは、比較的小さい土地にも建てることができるため、駅近などの好立地である傾向が高いです。
逆に、総戸数1000戸以上あるような大規模マンションは、まとまった土地が必要なので駅前に建てることが難しい場合が多くなります。
売却も考えた上で、利便性という意味ではコンパクトタイプのマンションを選ぶのがおすすめです。
>> 【関連記事】不動産売却におすすめの会社とは|査定サイトの口コミも紹介
不動産は「立地」が全てといっても過言ではありません。
20代でマンション買うならコンパクトタイプ…「まとめ」
目次に戻る↑
マンション購入で必要な経費
最後に、マンションを購入する場合の諸費用を解説します。
目安となる費用は以下になります。
諸費用の目安
- 新築物件(物件価格 × 約5%)
- 中古物件(物件価格 × 7~10%)
中古マンションになると、不動産仲介会社経由で契約することになるので、仲介手数料(物件価格×3%+6万+税)を支払う必要があります。
購入にかかる主な経費
一般的に中古マンションを購入する時にかかる主な諸費用です。
- 仲介手数料(中古マンションのみ)
- 税金関連(固定資産税・都市計画税・登録免許税・不動産取得税・印紙税)
- 住宅ローン関連費用(融資手数料・保証会社への保証料・抵当権設定費用)
- 火災保険料
不動産取得税は、引渡しから半年前後に通知がきます。
目次に戻る↑
まとめ
今回は、一人暮らしの20代がマンション購入するメリットについて解説しました。
20代でマンション購入をすることは、現役中に完済できることや資産形成を早くからできるなどのメリットがあります。
不動産を購入経験をするということも、投資をはじめるキッカケにすることもできます。
この記事を見ていただき、若い世代のマンション購入がうまくいく方が増えて頂ければ嬉しいです。
ではまた次回!
不動産の購入・売却に困ったら…
Terass Offer(テラスオファー)がおすすめ!
このツールを使えば「すべて無料」で、
- 匿名で相談できる!営業電話なし!
- 予算決めやエリア探しなど、物件選びをする前から相談できる!
- 売却戦略から相談できる!
- 実績や専門性で担当エージェントを選べる!
- 連絡先は好きなときに開示できる!
\登録1分で「複数のプロ」に相談できる/
\匿名で売却のプロを選べる/
>> 【関連記事】Terass offer(テラスオファー)の口コミは?|現役宅建士が徹底分析!
Q
サービスの利用料はかかりますか?
A
完全無料で利用できます。
サービスへの登録、不動産エージェントの紹介、メッセージのやりとり、物件の紹介などもお金はかかりません。(仲介手数料は含みません)
Q
利用できる対象エリアは?
A
現状、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)、東海地方(愛知・三重)、関西地方(大阪・兵庫)、九州地方(福岡)が対象エリアです。
Q
所属している営業マンの特徴
A
平均選考通過率5%の厳しい基準をクリアした、優秀な不動産のプロが在籍しています。
Q
テラスオファーに登録すると営業電話はないですか?
A
営業電話やメールは来ません。
スタートは匿名でのチャットからですし、不動産エージェントへのレビュー(評価&口コミ)機能もあります。
Q
売却を検討している場合でも利用できますか?
A
はい、できます。
購入サービスと同様に「匿名」「無料」で相談できますし、売却が得意なエージェントも在籍しています。
Q
Terass Offer(テラスオファー)の運営会社を教えてください。
A
株式会社TERASS(2019年4月設立)です。
【会社概要】
- 代表者:江口 亮介(リクルート出身)
- 2023年より不動産テック協会理事に就任。
- 「日本の今年の顔」Forbes100に選出(2022)
目次に戻る↑